トップページ > 市民向け > 環境 > 専用水道・貯水槽水道等 > 有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)について
有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)について
環境省が行なった令和2年度有機フッ素化合物全国存在状況把握調査の結果において、市内の地下水(本蓼川地域の井戸水)から指針値(暫定)を超過する数値が確認されました。
井戸水のご利用について
本蓼川地域にお住まいやお勤めの方は、井戸水の飲用を控え、水道水等を使用するようお願いいたします。
令和2年度有機フッ素化合物全国存在状況把握調査の結果について
詳細は、下記「関連リンク」をご参照ください。
なお、このことについて、令和3年6月22日付けでプレスリリースを行いましたので、下記「関連リンク」をご参照ください。
今後の対応について
市では、井戸水の飲用を控え、水道水等を使用するよう注意喚起を行っております。
また、河川及び地下水の環境調査は、水質汚濁防止法により県が行うこととなっております。指針値(暫定)の超過が認められた井戸については、経年的な変化を把握するため、県において継続監視を行っています。(下記「関連リンク」にて公表された結果をお知らせします。)
今後とも県と連携し対応してまいります。
神奈川県有機フッ素化合物に係る地下水調査(綾瀬市周辺)の結果について
神奈川県が周辺地下水の調査を行ったところ、暫定目標値の超過はありませんでした。
詳細は、下記「関連リンク」を参照ください。
有機フッ素化合物とは
PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)、PFOA(ペルフルオロオクタン酸)
(1) 物理化学的性状
化学的に極めて安定。水溶性、不揮発性のため、環境中に放出された場合は水系に移行しやすい。難分解性のため半永久的に環境に残留すると考えられています。
独特の性質(水や油をはじく、熱に強い、薬品に強い、光を吸収しない等)を持ち、撥水剤、表面処理剤、乳化剤、消火剤、コーティング剤等に用いられてきた化学物質です。
(2) 国内の規制
化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)により、原則として製造や輸入が禁止。(なお、PFOAについては、令和3年10月から施行。)
PFOS・PFOAの暫定指針値等
(1)水環境(公共用水域及び地下水)
環境省は、令和2年5月28日に、PFOS及びPFOAを要監視項目に位置付けるとともに、PFOSとPFOAの合算値で1リットル当たり50ナノグラム※(50ng/L)とする指針値(暫定)を設定しました。
(2)水道水
厚生労働省は、令和2年4月1日に、PFOSとPFOAを水質管理目標設定項目に位置付けるとともに、PFOSとPFOAの合算値で1リットル当たり50ナノグラム※(50ng/L)とする目標値(暫定)を設定しました。
※ナノグラム(ng)は10億分の1グラムを示す単位
参考情報
神奈川県では、令和2年度に引地川水系の調査を行っており、蓼川においても暫定的な指針値の超過が確認されています。
詳細は、下記「関連リンク」をご参照ください。
米海軍厚木航空施設における泡消火薬剤の放出に関する情報提供について
令和4年9月24日夜、厚木基地内においてシステムの誤作動によるPFOS等を含む泡消火薬剤が放出され、混入した調整池の水が蓼川へ流出したことに関する詳細は、下記「関連リンク」の「厚木基地トピックス 令和4年度分」及び「厚木基地内での泡消火薬剤の放出に係る河川水質調査結果について(神奈川県)」をご参照ください。
関連リンク
- 令和2年度有機フッ素化合物全国存在状況把握調査の結果(環境省) (別ウインドウが開きます)
- 令和3年6月22日プレスリリース(綾瀬市) (別ウインドウが開きます)
- 令和3年度有機フッ素化合物に係る綾瀬市内地下水の継続監視結果(神奈川県) (別ウインドウが開きます)
- 有機フッ素化合物に係る地下水調査(綾瀬市周辺)の結果について(神奈川県) (別ウインドウが開きます)
- 有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)について(神奈川県) (別ウインドウが開きます)
- 有機フッ素化合物に関するQ&A(神奈川県) (別ウインドウが開きます)
- 井戸水の衛生管理について
- リーフレット「井戸水を飲用している皆様へ」 (別ウインドウが開きます)
- 厚木基地トピックス 令和4年度分
- 厚木基地内での泡消火薬剤の放出に係る河川水質調査結果について(神奈川県) (別ウインドウが開きます)
このページに関する問い合わせ先
綾瀬市役所 市民環境部 環境保全課 環境保全担当
電話番号:0467-70-5619
ファクス番号:0467-70-5704
E-mail:wm.705619@city.ayase.kanagawa.jp