トップページ > 市民向け > 子ども > 子どもとひとり親家庭の福祉 > 〜安定した就労を目指すひとり親の皆さまへ〜(綾瀬市高等職業訓練促進給付金等事業)
〜安定した就労を目指すひとり親の皆さまへ〜(綾瀬市高等職業訓練促進給付金等事業)
令和3年度に修業を開始する場合に限り、6カ月以上の養成機関での訓練を必要とする民間資格等(雇用保険制度の教育訓練給付の指定講座等)の取得を目指す場合も対象となります。なお、教育訓練給付のうち、一般教育訓練給付の指定講座を受講する場合には、情報関係の資格のみ、本給付金の対象となります。雇用保険制度の教育訓練給付の指定講座は本ページ下部の教育訓練給付制度 厚生労働大臣指定教育訓練講座検索システム(外部リンク)から検索が可能です。
大型自動車第一種・第二種免許、玉掛け・フォークリフト運転・高所作業運転 など
税理士、行政書士、司法書士 など
介護職員初任者研修、介護支援専門員実務者研修 など
Webクリエイター能力認定試験、Microsoft Office Specialist など
制度の内容
母子家庭の母又は父子家庭の父が就職に結びつきやすい資格を取得するため、養成機関で修業する場合、生活の負担の軽減を図り、資格取得を支援するために、高等職業訓練促進給付金を、また卒業後に修了支援給付金を支給します。
支給対象者
児童を養育している母子家庭の母又は父子家庭の父で、訓練促進給付金は、修業を開始した日以後、修了支援給付金は、修業を開始した日及び修了した日において、次の要件を満たす方。
- 市内にお住まいの方(修了支援給付金については、修了日において市内にお住まいの方)
- 児童扶養手当の支給を受けている方、または同様の所得水準にある方
- 養成機関において1年以上の教育課程を修業し、対象資格の取得が見込まれる方(令和3年度に修業を開始する場合に限り、6カ月以上の養成機関での訓練を必要とする民間資格等の取得が見込まれる方)
- 就業又は育児と修業の両立が困難であると認められる方
- 過去に訓練促進給付金及び修了支援給付金(旧訓練促進費及び入学支援一時金)を受けたことがない方
対象資格
- 看護師
- 介護福祉士
- 保育士
- 理学療法士
- 作業療法士 ※令和3年度に修業を開始する場合に限り、6カ月以上の養成機関での訓練を必要とする民間資格等(雇用保険制度の教育訓練給付の指定講座等)も対象。対象資格・講座の例 大型自動車第一種・第二種免許、行政書士、介護職員初任者研修、Webクリエイター能力認定試験、Microsoft Office Specialistなど
支給期間
修業する期間の全期間(上限は4年)です。
支給は月単位とし、申請のあった日の属する月から支給対象となり、翌月以降の各月に支給します。
※資格取得のため、既に令和3年4月から6月に修業している場合、カリキュラム修了までに申請いただければ、該当月(令和3年4月から6月)については遡及し、支給することが可能です。詳しくはこども未来課までお問い合わせください。
支給額
- 高等職業訓練促進給付金
市町村民税非課税世帯は、月額100,000円
市町村民税課税世帯は、月額70,500円
※修学の最終年に限り、支給額40,000円を加算 - 修了支援給付金
市町村民税非課税世帯は、50,000円
市町村民税課税世帯は、25,000円
申請時期
申請には、事前相談が必要です。
申請・手続きについての相談は、こども未来課の母子・父子自立支援員が応じます。
事前相談後、次の時期までに申請をしてください。
※既に令和3年4月から6月に修業している方につきましても、自立支援員との相談を行わせていただきます。
- 高等職業訓練促進給付金 修業を開始した日以降
- 修了支援給付金 修了日から起算して30日以内
母子・父子自立支援員の相談日
火〜金曜日の9時15分から12時15分及び13時から17時(祝日、年末年始は除く)
なお、母子・父子自立支援員が他の公務で不在の場合がありますので、事前にこども未来課子育て支援担当(下記お問い合わせ先)までご連絡ください。
このページに関する問い合わせ先
綾瀬市役所 健康こども部 こども未来課 子育て支援担当
電話番号:0467-70-5664
ファクス番号:0467-70-5701
E-mail:wm.705664@city.ayase.kanagawa.jp