トップページ > 市民向け > 福祉・高齢者 > 社会福祉・特別給付金 > 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
生活に不可欠な電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して、1世帯あたり5万円を支給します。なお、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(1世帯あたり10万円)を受給している場合であっても、支給要件を満たしている場合は、価格高騰緊急支援給付金を受給することができます。
対象世帯
次のいずれかに該当する世帯
令和4年9月30日時点で綾瀬市に住民登録がある世帯全員の、令和4年度の住民税均等割が非課税である世帯
新型コロナウイルス感染症の影響を受けるなど、予期せず理由で収入が減少して、世帯全員が住民税均等割が非課税相当となった世帯
住民税非課税相当とは、令和4年1月から同年12月までの間の任意の1か月収入を12倍した金額が市町村民税均等割非課税水準以下であることを指します。
非課税相当額の水準は次の表及び関連ファイルの非課税収入・所得基準表を参照してください。
上記(1)及び(2)は重複して受給できません。
また、住民税均等割が非課税の世帯であっても、住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯は対象となりません。
(1)の対象にならない世帯の具体例
令和4年10月1日以降に入国した世帯
住民税の申告がお済みでない方で、課税相当の収入のある方が世帯の中にいる場合
租税条約による住民税の免除を届け出ている方がいる場合
親(課税者)に扶養されている学生(非課税)の単身世帯
子(課税者)に扶養されている親(非課税)の世帯
(2)の予期せぬ事情に当てはまらない場合の具体例
定年退職による収入の減少
年金が支給されない月
事業活動に季節性があるもの、農作物の出荷時期等で通常収入が得られない月の収入
不法行為に起因する収入の減少
住民税非課税となる年間給与収入の基準表
扶養している親族の状況 | 非課税相当収入限度額(年額) |
---|---|
単身又は扶養親族がいない場合 | 97.0万円 |
配偶者又は扶養親族(1名)を扶養している場合 | 148.0万円 |
配偶者・扶養親族(計2名)を扶養している場合 | 190.3万円 |
配偶者・扶養親族(計3名)を扶養している場合 | 235.9万円 |
配偶者・扶養親族(計4名)を扶養している場合 | 281.5万円 |
障がい者・未成年者・寡婦・一人親の場合 | 204.3万円 |
給付金の支給額
1世帯当たり5万円
給付金の申請及び受給ができる者
住民登録されている世帯の世帯主
世帯主以外が申請及び受給をする場合は、世帯主から委任を受けることが必要です。
給付金の支給時期
綾瀬市が確認書または申請書を受理した日から30日以内
ただし、不備が確認された場合や審査に時間を要する場合を除きます。
申請方法
(1)住民税非課税世帯
対象世帯に12月1日付けで対象世帯には世帯主あてに案内を発送しました。同封されている「支給要件確認書(第1号様式)」に必要事項の記載及び必要書類を添付の上、返送してください。
ただし、世帯の中に未申告の方や複数回の転居等により、綾瀬市が課税状況を確認できない方がいる場合は、「支給要件確認書(第1号様式)」は送付されません。別途「申請書兼請求書(第2号様式)」を令和4年12月1日付けで発送しましたので、住民税非課税世帯に該当する場合のみ申請してください。
(2)家計急変世帯
「申請書兼請求書(第3号様式)」「申立書(第4号様式)」による申請が必要です。
申請書類
申請書は下記関連ファイルからダウンロードできます。窓口でもお受け取りができます。
(1)住民税非課税世帯(申請を必要とする世帯の場合)
・「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書兼請求書(第2号様式)」
添付書類
・申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポートなど
・受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
通帳、キャッシュカードなど、受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人を確認できるもの
・(令和4年1月1日時点の住所と異なる方全員)令和4年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する「令和4年度住民税非課税証明書」の写し(コピー)
(2)家計急変世帯
・「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書兼請求書(第3号様式)」
・「簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変世帯】(第4号様式)」
添付書類
・申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポートなど
・申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類の写し(コピー)
戸籍謄本、住民票など
・(令和4年1月1日以降、複数回転居した方)戸籍の附票の写し(コピー)
・受取口座確認できる書類の写し(コピー)
通帳、キャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人が確認できるもの
・任意の1か月の収入を申告するために必要な書類
給与明細書、年金振込通知書などの収入額がわかる書類、事業収入、不動産収入にかかる経費の金額のわかる書類(コピー)
・新型コロナウイルスの影響など、予期せぬ事情で収入が減少した旨が判断できる書類
※提出ができない場合は収入の減少に関する申立書(任意様式可)の記載が必要です。
申請期限
(1)住民税非課税世帯分
令和5年1月31日まで(郵送の場合は、当日消印有効)
(2)家計急変世帯分
令和5年1月31日まで(郵送の場合は、当日消印有効)
申請先の市区町村
(1)住民税非課税世帯
令和4年9月30日時点で住民登録のある市区町村
(2)家計急変世帯
申請日時点で住民登録のある市区町村
提出先
窓口 | 綾瀬市役所 福祉総務課 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金担当 平日 8時30分〜17時00分 |
---|---|
郵送 | 〒252-1192 神奈川県綾瀬市早川550番地 綾瀬市役所 福祉総務課 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金担当 あて |
内閣府コールセンター(制度についてのお問い合わせ)
電話番号:0120-526-145
受付時間:9時00分〜20時00分(土日祝を除く。12月29日から1月3日まで休み)
給付金をよそおった詐欺にご注意ください
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金などの各種給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。
自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住いの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(♯9110)にご連絡ください。
関連ファイル
- 価格高騰緊急支援給付金のご案内(概要) [PDFファイル: 1,236.9KB]
- (非課税世帯)申請書兼請求書(第2号様式) [PDFファイル: 443.9KB]
- (非課税世帯)申請書兼請求書(第2号様式)(記入例) [PDFファイル: 446.0KB]
- (家計急変世帯分)申請書兼請求書(第3号様式) [PDFファイル: 283.1KB]
- (家計急変世帯分)申請書兼請求書(第3号様式)(記入例) [PDFファイル: 274.9KB]
- (家計急変世帯分)収入(所得)見込額の申立書(第4号様式) [PDFファイル: 237.5KB]
- (家計急変世帯分)収入(所得)見込額の申立書(第4号様式)(記入例) [PDFファイル: 293.3KB]
- (家計急変世帯分)収入減少に関する申立書(書類が提出できない場合) [PDFファイル: 142.0KB]
- (家計急変世帯分)収入減少に関する申立書(書類が提出できない場合)(記入例) [PDFファイル: 172.2KB]
- 【参考】非課税収入・所得基準表 [PDFファイル: 373.6KB]
その他のお問い合せ先
お問い合わせ先
綾瀬市役所 福祉部 福祉総務課 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金担当
電話番号:0467-81-7680
綾瀬市役所 福祉部 福祉総務課 福祉・生活支援担当(生活困窮者自立支援担当)
電話番号:0467-70-5624
ファクス番号:0467-70-5702
E-mail:wm.705624@city.ayase.kanagawa.jp