体罰等によらない子育てのために~みんなで育児を支える社会に~
令和元年6月に児童福祉法等改正法が成立し、親権者等は、児童のしつけに際して、体罰を加えてはならないことが法定化され、令和2年4月から施行されています。
体罰によらない子育てを広げよう

体罰等によらない子育てを
親が「しつけ」と考えていたとしても、体罰等が繰り返されると、子どもの心身の成長・発達にさまざまな悪影響が生じる可能性があります。
法律の施行を踏まえ、子どもの権利が守られる体罰のない社会を実現していくためには、一人ひとりが意識を変えていくとともに、子育て中の保護者に対する支援も含めて社会全体で取り組んでいかなくてはなりません。
子育てを頑張るのは、とても大変なことです。
保護者が孤立せず、地域で安心して子育てができるよう、子育て家庭を応援しながら体罰等のない社会を実現していきましょう。
体罰等によらない子育てをのポスター 拡大画像 (PNG: 500.7KB)
しつけと体罰は何が違うの?
しつけとは、子供の人格や才能を伸ばし、社会において自立した生活を送れるようにすること等の目的から、子どもをサポートして社会を育む行為です。
体罰とは、たとえ「しつけ」のためだと親が思っても、身体に、何らかの苦痛を引き起こし、又は不快感を意図的にもたらす行為(罰)です。それらは、どんなに軽いものであっても体罰です。
体罰の例
- 言葉で3回注意したけどいうことを聞かないので、頬を叩いた
- 大切なものにいたずらをしたので、長時間正座をさせた
- 友達を殴ってケガをさせたので、同じように子どもを殴った
- 他人のものをとったので、お尻を叩いた
- 宿題をしなかったので、夕ご飯を与えなかった
- 掃除をしないので、雑巾を顔に押し付けた
なぜ体罰等をしてはいけないの?
体罰等が子どもの成長・発達に悪影響を与えることが科学的に明らかになっており、体罰等が繰り返されると、心身に様々な悪影響が生じる可能性があることが報告されています。
例えば、親から体罰を受けていた子どもは、受けていなかった子どもに比べて行動問題のリスクが高まります。
例
- 落ち着いて話を聞けない
- 約束を守れない
- 1つのことに集中できない
- 我慢ができない
- 感情をうまく表せない
- 集団行動できない
体罰等によらない子育てのために
子育てを担うことは、大変なことです。
子どもに腹が立ったり、イライラしたりすることは、子育て中の保護者の多くが経験するものです。
子どもを育てる上では、支援を受けることも必要であり、市が提供している子育て支援サービスを積極的に活用しましょう。
市では保健師などが子育てに関する相談やアドバイスを行っています。
子育てやしつけなどで悩みや不安をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。

子どもへの声かけのヒント1

子どもへの声かけのヒント2
子どもに伝わるの声かけのヒント1 拡大画像 (PNG: 274.9KB)
子どもに伝わるの声かけのヒント2 拡大画像 (PNG: 306.8KB)
関連ファイル
体罰等によらない子育てのために~みんなで育児を支える社会に~(厚生労働省) (PDFファイル: 808.0KB)
「体罰等によらない子育てのために」リーフレット (PDFファイル: 1.4MB)
「体罰等によらない子育てのために」パンフレット (PDFファイル: 2.7MB)
「体罰等によらない子育てのために」ポスター (PDFファイル: 626.2KB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
綾瀬市役所 健康こども部 こども家庭センター こども家庭担当(保健福祉プラザ内)
電話番号:0467-77-1133
ファクス番号:0467-77-1134
お問い合わせフォーム
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2025年04月01日