令和6年度綾瀬市公設放課後児童クラブについて
現在綾瀬市には民設放課後児童クラブが16箇所、公設放課後児童クラブが4箇所(綾瀬小・綾西小・落合小・土棚小学校区)あります。
ここでは、公設放課後児童クラブについての内容を掲載しています。
利用申し込みにおいて必要な書類は、下の関連書類からダウンロードいただけます。
なお、お申し込みの際には下の関連書類にあります、資料(「令和6年度綾瀬市公設放課後児童クラブのご案内」)を熟読の上、書類の提出をお願いいたします。
開設期間(入所いただける期間)
令和6年4月1日から令和7年3月31日まで
(注意)年度ごとの申込のため、次年度以降の利用を希望される場合は、その都度申請いただきます。
開所日、開所時間など
開所日
- 学校の授業の休業日以外の日:授業の終了後から20時まで
- 学校の授業の休業日:8時から20時まで
(注意)19時から20時までは、延長保育時間となります。
休所日
- 日曜日及び国民の祝日に関する法律に規定する休日
- 1月2日、同月3日及び12月29日から同月31日まで
(注意)災害等により、クラブ開所が困難と認められる場合は、臨時に休所することがあります。
入所対象児童(原則として、次の要件をいずれも満たす児童が入所の対象者となります)
- 綾瀬市に住所を有し、小学校に就学している児童
- 保護者の就労、疾病その他の理由により、昼間家庭において健全な育成を受けられない児童
- (注意)入所申請時に届出された理由以外の用事や私的な用事では、お預かりできません。
- (注意)児童の安全を考え、17時以降は必ず公設放課後児童クラブへのお迎えを行ってください。お迎えは開所時間終了時刻(19時。延長保育を申請された場合は20時)までに来ていただけることが前提となっています。
保護者負担金など
(1)保育料(保険料、おやつ代を含む金額)
- 低学年(1、2、3年生):月額13,000円
- 高学年(4、5、6年生):月額10,000円
(保育料の納付の方法は、原則として口座振替とさせていただきます。WEB上で口座振替の登録ができる「Web口座振替受付サービス」を御利用ください。詳細は関連リンクから御確認ください。)
(注意)三菱UFJ銀行は「Web口座振替受付サービス」が利用できないため、これまで通り口座振替依頼書で手続きをお願いします。(綾瀬市口座振替依頼書を銀行の窓口へ直接提出してください。)
(2)延長保育料
児童1人につき1回500円(月の限度額は2,500円)
(延長保育料の納付の方法は、原則として利用月の翌月に口座振替とさせていただきます)
- (注意)兄弟割引について
1世帯につき2人以上の児童が入所した場合の保育料の額は、最も学年の高い児童(最も学年の高い児童が2人以上いる場合は、いずれか1人とする。)を除く児童が公設放課後児童クラブに入所する場合については、保育料の額を2分の1の額とします。
ただし、延長保育料に兄弟割引はありません。 - (注意)次に該当する場合は、保育料の減免制度があります。制度の利用には申請が必要です。詳しくは、保育課にお問い合わせください。
(生活保護世帯、市民税非課税世帯、保護者が「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律」の規定による支援給付を受けている世帯、失業疾病等により収入が全く得られなくなり生活が著しく困窮している世帯、災害等やむを得ない事情により生活が著しく困窮している世帯)
(2)保護者会
クラブでの子どもの様子の報告や保護者同士の交流を目的として、学期ごとに保護者説明会(保護者会)を開催します。
指導内容
児童が安心して過ごせる生活の場として相応しい環境を整え、安全面に配慮しながら子どもが自ら危険を回避できるようにしていくとともに、児童の発達段階に応じた主体的な遊びや生活が可能となるように、自主性、社会性及び創造性の向上、基本的な生活習慣の確立等により、児童の健全な育成を図ります。
募集期間及び受付場所
(1)募集期間
入所を希望する月の前月の10日まで
- (注意)各月10日が休日にあたる場合は、その前の開庁日までとなります。
- (注意)原則、各月初日(1日)からの入所となります。
- (注意)各クラブ随時募集をしています。
- (注意)定員に空きがある場合のみ、承認を受けることができ、空きがない場合は、待機として登録されます。(年度内の申込についての再提出は不要です)
- (注意)各クラブの空き状況については、お問い合わせください。
(2)受付場所
綾瀬市役所保育課(窓口棟2階)
(注意)受付時間は開庁日の8時30分から12時まで、13時から17時まで
申請に必要なもの
- 放課後児童クラブ入所申請書(第1号様式)(注意)児童1人につき1枚
祖父母等と同居している場合は、「入所児童の同居の家族」の欄に必ず記入してください。 - 就労証明書(第2号様式)など
65歳未満の就労している方全員の証明が必要です。下記の表を参考にご提出ください。 - 児童調査票(第3号様式)(注意)児童1人につき1枚
- 放課後児童クラブ保育料等減免申請書(第3号様式)及び証明書類(該当者のみ。入所承認後の提出)
- 放課後児童クラブ延長申請書(第6号様式)(希望者のみ。入所承認後の提出)
- (注意)1から3については、保育課、各公設放課後児童クラブで配布します。
- (注意)1から5については、下の関連書類からダウンロードできます。
入所を希望する理由 | 必要添付書類 |
---|---|
勤務している (就労が内定している) |
就労証明書(第2号様式) (就労予定の場合は就労予定日を記入) |
疾病、負傷、障害 |
|
親族を常時介護している |
|
就業を目的として学校・職業訓練校等に就学している | 在学証明書(期間のあるもの)、時間割 |
母親が出産(予定) | 母子手帳の写し(表紙と出産予定日の記入されたページ) (注意)余白に「児童氏名、児童生年月日、在籍(予定)小学校名」を記入 |
求職活動中(起業準備を含む) |
|
育児休業中 |
|
自営業をしている | 就労証明書の他に、次のいずれかの書類
|
(注意)育児休業中の場合は、就労証明書と育児休業中であることを証明するもの
(就労証明書に育児休業中との記載があれば可)
申請時の注意事項
- 保育料の減免に該当し、制度の利用を希望される方は、4.放課後児童クラブ保育料等減免申請書(第3号様式)及び証明書類の提出が必要です。
- 延長保育を希望される方は、5.放課後児童クラブ延長申請書(第6号様式)の提出が必要です。
- 児童の健康状況や生活の様子など気になることがある場合は、申請の際に申し出てください。
関連ファイル
令和6年度綾瀬市公設放課後児童クラブのご案内 (PDFファイル: 2.1MB)
放課後児童クラブ入所申請書 (Wordファイル: 50.0KB)
放課後児童クラブ入所申請書 (PDFファイル: 97.7KB)
放課後児童クラブ保育料等減免申請書 (Wordファイル: 38.0KB)
放課後児童クラブ保育料等減免申請書 (PDFファイル: 65.0KB)
放課後児童クラブ保育料等減免理由消滅届 (Wordファイル: 34.0KB)
放課後児童クラブ保育料等減免理由消滅届 (PDFファイル: 69.4KB)
放課後児童クラブ利用変更届 (Wordファイル: 38.5KB)
放課後児童クラブ利用変更届 (PDFファイル: 63.7KB)
放課後児童クラブ退所・長期欠席届 (Wordファイル: 34.5KB)
放課後児童クラブ退所・長期欠席届 (PDFファイル: 47.8KB)
放課後児童クラブ延長保育申請書 (Wordファイル: 37.0KB)
放課後児童クラブ延長保育申請書 (PDFファイル: 70.8KB)
この記事に関するお問い合わせ先
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2025年03月12日