綾瀬ロケーションサービスに関するQ&A
これまでの活動内容などは「綾瀬ロケーションサービスの概要」をご覧ください。
綾瀬ロケーションサービスの概要(随時更新) (PDFファイル: 1.4MB)
綾瀬ロケーションサービスってどんな組織ですか。
綾瀬ロケーションサービスは、映像メディアを通じて本市の魅力を発信するとともに、本市のイメージアップ、地域の活性化を目指して活動しています。
綾瀬ロケーションサービスが設置された経緯は何ですか。
平成25年4月、綾瀬を元気にしたいという熱い思いを持った地域の仲間が一丸となり、綾瀬市の魅力を発信していくため、「あやせ商業者パワーアッププロジェクト」を発足しました。
このプロジェクトにおいて、映画やテレビの撮影場所として綾瀬にロケを誘致したり、特色のある食べ物を開発したりすることにより、綾瀬市の知名度を上げて盛り上げていこうと話し合いを重ねました(このプロジェクトのメンバーで、後の「ブタロケ隊」が結成されます)。
メンバーがロケの受け入れ体制について学ぶとともに、綾瀬の農産物を使った弁当の試作品を開発するなど、準備を進めた結果、平成26年4月に「綾瀬ロケーションサービス」が立ち上がりました。
綾瀬ロケーションサービスの強みや魅力は何ですか。
綾瀬市のロケ地としての最大の魅力は、官民一体の受け入れ体制が整っていることです。
これにより、官民のネットワークを駆使して、公共施設や民間施設などのロケを一体的に受け入れることができるため、映像制作関係者の要望に柔軟に対応することが可能になっています。
このほかには、「都心から車で約30分というアクセスの良さ(東名高速道路綾瀬スマートインターチェンジ利用)」、「400人を超えるエキストラの登録」、「公共施設のほか、飲食店、神社やお寺、畑や森など、様々なロケーションでの撮影が一度にできること」が魅力であると考えています。
ロケ誘致以外の取り組みは何ですか。
本市では、広報あやせでの周知、市HPへの掲載、ロケシンポジウム、ロケ地ツアーの開催、ロケ地MAPの配架、撮影に訪れた芸能人のサイン展示やポスター掲示、パネル展の開催等の作品とのタイアップ事業を行っています。
また、全国初の取り組みとして、シーン写真入りのロケ地看板設置を行うなど、ロケ地を活用したロケツーリズムを推進しています。(令和6年度末時点で、ロケ地看板24基作成 ※うち1基は、期間限定)
ロケ地MAPの内容や配架場所はどこですか。
映画やドラマ、ミュージックビデオなどのロケ地を市民や作品ファンに知ってもらい、ロケ地巡りが楽しめるよう、平成27年度からロケ地マップを発行しています。内容は発行年ごとに異なりますが、ロケ地情報を作品のシーン写真と市内マップでわかりやすく掲載するほか、ロケ地看板、あやせとんすきメンチやロケ弁などのグルメ情報も多数掲載しています。
市役所をはじめ、市内公共施設やあやせとんすきメンチ取扱店などの市内店舗、相鉄線各駅、小田急線海老名駅・長後駅などでも配架しています。
綾瀬ロケーションサービスの課題は何ですか。
ロケ誘致後の市内誘客及び域内消費につなげる取り組みが重要であり、また、課題であると考えています。
市内事業者、市民一体となった事業展開を企画し、ロケツーリズムによる継続的な地域活性化(市民への還元、波及効果)、地域経済の活性化を進めていきたいと考えています。
この記事に関するお問い合わせ先
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2025年04月01日