かみのけの色について
提案内容
人にはめいわくにならないのにかみのけの色を変えてはいけないのはなぜですか。
(令和5年10月収受)
市からの回答
あなたが御提出いただいた文書からは、あなたが大人なのか、子どもなのか。また、子どもだとしたら、どこの学校の何年生かがわからなかったので、あなたが、小学生か中学生であると仮定して回答させていただきます。
あなたの提案に「かみのけの色を変えてはいけないのはなぜですか?」とありましたが、これはあなたが通っている学校のルールに「髪の毛を染めてはいけない」というようなルールがあるということですね。
学校のルールは、学校生活や社会生活の中で、みなさんが安全で気持ちよく過ごすために、前年度の子どもたちの様子や保護者の意見等も参考にしながら、毎年、年度の始めに学校で見直しを行っています。
もし、あなたの通っている学校のルールの中に「髪の毛を染めてはいけない」というものがあるのでしたら、毎年の見直しの中で、みなさんが安全で気持ちよく過ごすために必要であると検討した結果、設けられたルールであると考えられます。
一般的に「髪の毛を染めてはいけない」ことを学校のルールとする理由としては、子どもの髪の毛は成長中の繊細な毛髪であり、頭皮も外部からの刺激に弱い状態であることや、髪の毛を染めていることで知らない人から声をかけられやすくなるといわれており、トラブルからみなさんを守るといったこと、また、進学先の多くの学校(中学校や高等学校)で髪の毛を染めることを禁止しているため、面接などの試験でみなさんが受験に不利になることを防ぐといったことが考えられます。
繰り返しになりますが、学校のルールは、学校生活や社会生活の中で、みなさんが安全で気持ちよく過ごすために、みなさんのことを考えて、毎年見直しを行っています。このようなことから、ルールを守ることは自分や周りの友達を守ることだと考えて、まずは、しっかりルールを守って学校生活を過ごしてみてください。
そのうえで、もし疑問に思うことがあれば、学校の先生や、保護者の方に相談してみてください。
あなたが、安全で気持ちよく学校生活を過ごせることを願っています。
(令和5年11月回答、担当課:教育指導課)
この記事に関するお問い合わせ先
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2024年05月22日