令和6年度第1回綾瀬市社会教育委員会議(令和6年8月23日開催)

更新日:2024年08月30日

ページID : 18461

審議会等の名称

令和6年度第1回綾瀬市社会教育委員会議

開催日時

令和6年8月23日(金曜日)午前10時10分から午前11時30分まで

開催場所

綾瀬市役所  3階 312会議室

議題

(1) 令和6年度生涯学習課主要事業の進捗状況について

(2) 第56回関東甲信越静社会教育研究大会神奈川大会について

出席者

委員

  • (議長)澁谷 敏夫
  • (副議長)増田 岩男
  • 豊田 政治
  • 長沼 康江
  • 川村 和子
  • 土田 章久
  • 矢島 由美

傍聴者数

0人

内容

内容は、要点報告です。

 

議題(1)令和6年度生涯学習課主要事業の進捗状況について

議長:それでは、議題(1)令和6年度生涯学習課主要事業の進捗状況について、事務局より説明をお願いいたします。

事務局:(生涯学習課長より、地域家庭教育講座、セカンドブック事業、家庭教育アドバイザーによる講演等、地域学校協働活動事業、綾瀬市学校施設の開放(特別教室棟)、お届けバラ講座、中学校部活動の地域移行準備(文化部)、社会教育関係団体への補助金について説明)

議長:事務局の説明が終わりました。委員の皆さん、御質問はございますか。

委員:中学校部活動の地域移行準備(文化部)について、市部活動推進協議会はどういったメンバーで構成されているのか教えていただきたいです。

事務局:教育指導課長、学校教育課長、中学校校長会代表、小学校校長会代表、部活動顧問、部活動有識者、小・中学校の保護者代表、スポーツ団体代表のほか、スポーツ課長、生涯学習課長、部活動振興会、オブザーバーとして県の教育・スポーツ関係部署の職員などで構成されています。

委員:市の部活動地域移行の担当課は生涯学習課ですか。

事務局:部活動地域移行の担当課は教育指導課です。指導者の発掘と育成については、文化部は生涯学習課、運動部はスポーツ課が担当しています。

委員:養成講習の内容について教えていただきたいです。

事務局:部活動を地域に移行した際の指導者は、技術等を教えることのほか、子どもへの接し方や保護者への対応などについても知識があり、実践できる人でなくてはなりません。そのため、指導者候補に養成講習に参加していただくことを予定しております。今年度は市役所で運動部、文化部の両方を対象とした講習会を開催するようスポーツ協会が調整しており、文化部からは参加者を5名募集しているところです。

議長:セカンドブックの配布は無料ですか。

事務局:無料で配布しています。

議長:それは良いですね。あまり本を読む機会のない家庭にも届けられるため、子どもたちが本を読むきっかけになると思います。配布する本はどのように決まるのですか。

事務局:事前に子どもたちへ5種類ある中から希望する絵本を聞き取り、配布を行っています。絵本と併せて、図書館司書おすすめの本が掲載されているブックリストも送付することで、次の本へつなげ、子どもたちの読書習慣の定着や図書館利用の増加を図っています。なお、本事業の効果ですが、令和4年度にアンケートをとったところ、79%が本事業をきっかけに「読書時間が増えた」、「絵本について家族と話した」と回答があり、95%が今後も続けてほしいと回答がありました。

議長:この事業は、子どもたちに選んでもらうという仕組みが良いですね。大人が押し付けるのではなく、子どもが選んだことで、自身の選択に責任が生まれ、より主体的に読もうとするのではないでしょうか。また、具現化していることも本事業の重要な点だと思います。神奈川県でもおすすめの本を掲示していますが、おすすめ本の掲示だけで本そのものの配布はありません。こういった面でもセカンドブック事業は良いのではないでしょうか。

 

 

議題(2)第56回関東甲信越静社会教育研究大会神奈川大会について

議長:それでは、議題(2)第56回関東甲信越静社会教育研究大会神奈川大会について、事務局より説明をお願いいたします。

事務局:(大会概要や、綾瀬市担当業務、担当業務に関する事務局案を説明)

議長:事務局の説明が終わりました。事務局から説明があったとおり、本大会の参加費として大学生から4000円徴収するというのは、あまりに高額であり、参加してくれないのではないかと思います。また、大学生へ配布するチラシについてですが、前回の大会で、当日資料が大量に余ってしまっていたことを踏まえると、個人的に当日の資料よりも参加者を募るチラシ等に予算をかけた方が良いように感じますが、皆さんはどうでしょうか。

委員:(異議なし)

議長:では、これらについて、9月の研修会や12月の広報部会等で綾瀬市社会教育委員会議の意見として、大会事務局に伝えていきたいと思います。来年についてですが、事務局は移動手段の検討と参加費等の予算の確保をお願いします。委員方は来年改選があるため、現時点で未定ではありますが、なるべく全員参加ということでお願いします。

議長:他に委員の方から何かありますでしょうか。御意見・御質問が無いようですので、続いて情報交換に移ります。事務局から説明をお願いいたします。

 

情報交換

事務局:((1)令和6年度神奈川県社会教育連絡協議会会議等の日程について、(2)公共施設再編事業について、(3)あやせ目久尻川歴史文化ゾーン構想の推進について、(4)その他について説明)

議長:ただいま、事務局より報告がございました、情報交換(1)令和6年度神奈川県社会教育連絡協議会会議等の日程について、出席者を決定したいと思います。

委員:(情報交換(1)令和6年度神奈川県社会教育連絡協議会会議等の日程について、出席者決定)

議長:情報交換(2) 公共施設再編事業について、以前知人から「早園地区センターは昔の綾瀬小学校の分校のため、一部は残してほしい」という意見を聞いたことがありますので、ここで共有しておきます。景気が良いときに一気に公共施設を作って、景気が悪くなった今一気に建て替えなければならないということに難しさを感じます。情報交換(3)あやせ目久尻川歴史文化ゾーン構想の推進について、湘南工科大学の学生が作成した神崎遺跡のVRを実際に見たことがありますが、昔の様子を映してくれて面白いです。看板にある二次元コードを読み取るだけで体験ができるのはとても良いですね。

副議長:湘南工科大学の学生が作成したということに感心しました。神崎遺跡には小学生が社会科見学で訪れることがあると思いますが、そのVRを見た子どもたちの反応が楽しみですね。私は実際に体験してみて驚きました。

 

議長:他に委員の方から何かありますでしょうか。以上で提出された議題は全て終わりました。副議長、閉会の挨拶をお願いします。

副議長:議題1にあった地域学校協働活動事業について、この場でお知らせさせてください。この事業は、学校だけでなく地域全体で子どもたちを育てていこうというものです。私も綾南小学校のコーディネーターとして活動していますが、とても重要な事業だと思っています。直接参加でなくとも、協力してくださる方を御紹介いただくといった形でも良いので、社会教育委員の皆さんもぜひ御協力をお願いいたします。これをもって、令和6年度第1回社会教育委員会議を終了いたします。

 

以 上

この記事に関するお問い合わせ先

綾瀬市役所 市民環境部 生涯学習課 生涯学習担当(生涯学習)
電話番号:0467-70-5658
ファクス番号:0467-70-5703

お問い合わせフォーム
綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
ご希望の情報はすぐに見つかりましたか?
このページの情報は見やすい(わかりやすい)ですか?
よろしければ、上記お答えに関して具体的な理由をご記入ください。
いただきましたご意見に対する回答はできません。
個人情報やメールアドレスは記入しないようお願いいたします。
市政に対するご意見など回答を希望される場合は、「この記事に関するお問い合わせ先」からメールでお送りください。