健康的な食生活、バランスのよい食事を実践しよう
バランスのよい食事は、どの年代の方にも大切な「健康づくりの基本」です。
食育ヘルシー献立は、市主催の生活習慣病予防の教室で調理実習されていたメニューです。
これらを参考に食事を見直して、健康的な生活を送りましょう。
バランスのよい食事とは
バランスのよい食事は、一般的に「主食・主菜・副菜」が揃っているかでおおまかな確認をすることができます。「その他」に含まれるものは、食事をさらに楽しいものにしたり、食べものの「旬」を感じるのに役立ちます。
自宅で手作りする場合だけでなく、外食する際にも「主食・主菜・副菜」がそろっているかをチェックしてみましょう。
主食 | 主にごはんやパン、麺などのエネルギー源 |
---|---|
主菜 | 主に魚や肉、豆、卵などのたんぱく質源 |
副菜 | 主に野菜やきのこ、海そうなどのビタミン、ミネラル源 |
その他 | 汁ものや果物などの、食卓に彩りをそえるもの |

「主食」「主菜」「副菜」

1日3食しっかりと食べよう
主食(ご飯・パン・麺など)主菜(肉・魚・卵・大豆・牛乳など)副菜(野菜・いも・海藻・きのこなど)のイラスト 拡大画像 (JPEG: 177.8KB)
白衣を着用した女性が1日3食バランスよくしっかり食べることを提案しているイラスト 拡大画像 (JPEG: 147.7KB)
必要なエネルギー量と食事量の目安
下記は日本人の食事摂取基準(2025年版、厚生労働省)の一部で、座位や家事、歩行等の軽い動作が中心の方(身体活動レベル1)の目安です。ご自身に必要なエネルギー量を知ることが、健康づくりの基本になりますのでチェックしてみましょう。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
18から29歳 | 2250キロカロリー | 1700キロカロリー |
30から49歳 | 2350キロカロリー | 1750キロカロリー |
50から64歳 | 2250キロカロリー | 1700キロカロリー |
65から74歳 | 2100キロカロリー | 1650キロカロリー |
75歳以上 | 1850キロカロリー | 1450キロカロリー |
食育ヘルシー献立、食育ヘルシーメニューの利用方法

おいしく・楽しく・バランスよく
食育ヘルシー献立
主に50から64歳の女性をモデルとした、生活習慣病予防をテーマにした献立です。1食あたり500キロカロリー程度の食事を3食とると、おおよそ1500キロカロリーとなります。それに加えて約200キロカロリー程度の間食(果物、乳製品、飲み物など)をとると、ちょうど50から64歳女性に必要なエネルギー量の1700キロカロリーとなります。
性別や年齢によって必要なエネルギー量は変わりますので、主食や主菜の量を加減してください。ご夫婦など、性別の違う同年代の方の食事であれば、ごはんなどの主食の量を加減すれば手間も少なく実践できます。
お父さんとお母さん、男の子と女の子の一家がバランスの良く楽しく食べているイラスト 拡大画像 (GIF: 10.4KB)
19日は食育の日レシピ
健康づくりに役立つ単品料理を掲載しています。ご家庭の生活スタイルにあわせてぜひご活用ください。「色々な食品を様々な調理法で適量食べる」ことが、健康づくりの秘訣です。
食事について困ったら「成人健康相談」
健康づくりのための食事についての疑問や不安がある方は、「成人健康相談(予約制)」、「いきいき健康食事相談(電話・来所)」などの健康相談をご活用ください。普段の食事の内容をお聞きして、よりよい食事になるよう管理栄養士がご提案いたします。健康づくり推進課までお問い合わせください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
綾瀬市役所 健康こども部 こども家庭センター こども家庭担当(保健福祉プラザ内)
電話番号:0467-77-1133
ファクス番号:0467-77-1134
お問い合わせフォーム
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2025年04月01日