認知症の相談窓口
認知症とは
認知症は、後天的な脳の障害(アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、脳血管性認知症など)によって認知機能や記憶力、判断力が持続的に低下し、日常生活や社会生活を送ることが難しくなる病気です。誰でも認知症になる可能性があります。
認知症の診療や相談窓口
認知症の診療を行う医療機関名簿
認知症相談窓口
市の相談窓口
地域包括支援センターが認知症についての相談に応じています。
お住まいの地区を担当する地域包括支援センターにご相談ください。
県の相談窓口
保健福祉事務所
認知症が気になる方やご家族からの相談を、専門医師がお受けします。
厚木保健福祉事務所大和センター(保健予防課)
電話 046-261-2948
神奈川県認知症疾患医療センター(県央地区)
認知症の方の医療に関する相談を、専門医療相談窓口でお受けします。
厚木佐藤病院 医療サービス課
電話 046-247-1211(代)
月・火・木・金・土曜日 9:30~16:00
(祝日・年末年始を除く)
かながわ認知症コールセンター
認知症の方の介護に関する悩みを介護経験者を中心としたスタッフがお受けします。
認知症の人と家族の会 神奈川県支部
電話 045-755-7031
月・水曜日 10:00~20:00 土曜日 10:00~16:00
(年末年始を除く)
若年性認知症の相談窓口
若年性認知症支援コーディネーター(県央地区)
若年性認知症の方やご家族などの相談・支援や関係者のネットワークの調整を実施しています。
湘南東部総合病院
電話 0467-83-9111(代) 0467-83-9091(医療社会サービス部)
月~土曜日 9:00~17:00
水曜日のみ10:00~19:00(祝日・年末年始を除く)
若年性認知症コールセンター
若年性認知症に関する相談をお受けします。
認知症介護研究・研修大府センター
電話 0800-100-2707
月~土曜日 10:00~15:00
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
綾瀬市役所 福祉部 地域包括ケア推進課 地域包括担当(基幹型地域包括支援センター)(保健福祉プラザ内)
電話番号:0467-77-1116
ファクス番号:0467-77-1134
お問い合わせフォーム
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2024年09月25日