個別受信機で困っていませんか?

更新日:2025年02月26日

ページID : 19587

個別受信機とは、市内33か所に設置してある防災行政用無線の屋外スピーカーから流れる放送を各ご家庭内でも聴けるようにするための屋内用小型受信機です。電波が届きやすい窓際等に置くことで、屋外に設置してある防災行政用無線のスピーカーから流れる音声よりもクリアに緊急放送等を聴くことができます。

ただし、個別受信機からピーピーと言う音が聞こえたり、外の放送が聞こえているのに、個別受信機から放送が聞こえなかったりすることがあります。

そうした困ったときは、以下の手順等を参考にしてみてください。なお、ご不明な点は、危機管理課 0467-70-5641までお問合せください。

赤いランプが点滅して、個別受信機から「ピーピー」という音が聞こえる。

乾電池切れです。乾電池を交換しましょう。

(停電に備えて、個別受信機の中には、乾電池が入っています。通常は家庭のコンセントから電源が供給されていますが、停電になると乾電池で作動します。乾電池が自然消耗したことを赤いランプの点滅と音で知らせてくれます。)

乾電池交換を促すランプが点灯している写真

「ピーピー」という音を止めるには。

緊急解除ボタンの拡大写真

音を止めたい時は、「緊急解除/停止」ボタンを押してください。

電池を交換したいけど、フタが開かない。

写真の三角マークの部分(赤い丸で囲んだ部分)を真上から両手の親指の腹で押してから、下にスライドして開けてください。

個別受信機のフタの拡大写真

赤い丸印の部分を両手の親指で上から押してください。

個別受信機のフタを真上から強くおさえている写真

フタのツメを外すには、まず 「1 上から押す。」 本体からフタのツメが外れるまで押し込んだら、「2 下にスライドさせる。」

個別受信機のフタを真上から強くおさえている写真

なかなかフタが外れない場合(ツメが外れるまで上から押し込めない場合)は、写真のように両腕を伸ばした状態で、両手の親指の腹で上から体重をかけながら押すと外れやすくなります。

フタが少し開いた写真

フタのツメが外れたら写真のように下にずらして外すことができます。

個別受信機のフタを外した写真

フタが外れた状態です。中の電池が液漏れ等をおこしていたら市役所2階の危機管理課まで本体をお持ちください。

外の放送は聞こえるけど、個別受信機から放送が聞こえない。

ACランプが点灯したままの写真

ACランプが常時点灯している場合、電波は正常に受信できています。したがって放送が聞こえない場合は、本体の故障が考えられます。市役所2階の危機管理課まで本体をお持ちください。

ACランプが点滅している写真

ACランプが”点滅”している場合は、電波を正常に受信できていないことを示しています。したがって、ACランプが常時点灯にかわる場所(電波を十分に受信できる場所)に本体の設置場所を変更していただく必要があります。

本体の設置場所を変えても、電波の入りが良くならない。(ACランプが常時点灯とならない。)

外部アンテナの写真

ご自宅の壁に外部アンテナを取り付けることで電波の受信状況を改善できる場合があります。設置は市の負担で行いますが、壁にアンテナ線引き込み用の穴をあける必要があるほか、設置後の維持管理は設置申請者で行っていただきます。

大切な放送(防災・防犯関連放送)は、「あやせ安全・安心メール」でも配信しています!

安全安心メールのチラシ

外部アンテナはちょっと・・・という方はぜひ「あやせ安全・安心メール」にご登録ください。防災行政用無線で流れる大切な放送(災害、防犯)はすべて「あやせ安全・安心メール」でも配信しています!

メールなら大切な放送を何回も見かえすことができます。市ホームページでメールの配信履歴も確認できます!

それぞれの詳しい内容やその他の個別受信機に関するご相談はなんなりと危機管理課までお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

綾瀬市役所 市長室 危機管理課 危機管理担当
電話番号:0467-70-5641
ファクス番号:0467-70-5701

お問い合わせフォーム
綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
ご希望の情報はすぐに見つかりましたか?
このページの情報は見やすい(わかりやすい)ですか?
よろしければ、上記お答えに関して具体的な理由をご記入ください。
いただきましたご意見に対する回答はできません。
個人情報やメールアドレスは記入しないようお願いいたします。
市政に対するご意見など回答を希望される場合は、「この記事に関するお問い合わせ先」からメールでお送りください。