綾瀬市地域防災リーダー養成事業
目的
地域での災害初動期対応の柱となる地域防災力向上を推進するため、自主防災組織活動の指導や地域住民へのアドバイスなど、地域の防災活動に対して指導を行うことができる人材を養成する。
対象者
各自主防災組織(自治会)より選出された者
今までの養成講座の内容
- 綾瀬市の防災対策について
- 自主防災組織について
- 綾瀬市防災アドバイザーによる講義、講演
- 神奈川県防災センターへ派遣研修
- 普通救急救命講習
(注意)防災関係の経験により講座内容が異なる場合があります。

神奈川県防災センター派遣研修の様子

普通救命講習会の様子
ヘルメット姿の人達がコンクリートの上や横、下に入って神奈川県防災センターの派遣研修に参加している写真 拡大画像 (JPEG: 68.0KB)
普通救命講習会場で、パイプ椅子で円をつくりその中央で救命士の人が説明をしている写真 拡大画像 (JPEG: 74.1KB)
地域防災リーダーの認定及び登録
市が主催した本養成講座の受講者に対して、綾瀬市地域防災リーダー認定証を交付し、地域防災リーダーとして登録します。
また、登録(認定)者には、地域防災リーダーの識別、存在の認識を高めるため、地域防災リーダーの証となるキャップ・ベストを支給します。

地域防災リーダーキャップ

地域防災リーダーベスト(表)

地域防災リーダーベスト(裏)
「AYASE」の文字が入った地域防災リーダーキャップの写真 拡大画像 (JPEG: 58.1KB)
4つのポケットがついた地域防災リーダーベスト(表)の写真 拡大画像 (JPEG: 93.1KB)
「綾瀬市地域防災リーダー」の文字が入った地域防災リーダーベスト(裏)の写真 拡大画像 (JPEG: 80.6KB)
地域防災リーダーの役割及び活動
- 自主防災訓練の企画及び指導(中心的な役割を担う)
- 地域の実情に即した防災対策活動(危険箇所等の把握)
- 地域住民に対する防災意識及び防災知識の普及啓発活動
- 災害時における初期消火活動
- 災害時における応急対策活動
地域防災リーダー登録人数
令和4年8月1日現在登録人数 117名
自治会名 | 登録人数 |
---|---|
落合 | 5名 |
寺尾綾北 | 10名 |
中村 | 9名 |
寺尾天台 | 8名 |
上深谷 | 9名 |
小園 | 9名 |
蓼川 | 10名 |
早川 | 7名 |
大上 | 7名 |
吉岡 | 12名 |
寺尾南 | 6名 |
綾西 | 10名 |
寺尾北 | 5名 |
上土棚 | 10名 |
任期
任期は、特に設けておりません。ただし、何らかの事由により地域防災リーダーとして活動が困難となった場合など、登録を解除することが出来ます。
フォローアップ講習
認定された地域防災リーダーに対し、知識及び技術の維持向上を図るため、研修会や講演会を実施します。
今後の予定
地域防災リーダーの皆様が地域の防災活動の中核を担っていただき、地域の防災力をさらに向上していただくため、今後も自主防災組織への指導や地域住民へのアドバイス等を行うことができる人材「地域防災リーダー」を各地域に必要人数を配置できるよう、この事業に取り組んでまいります。
この記事に関するお問い合わせ先
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2023年02月01日