資源物について(9ページ~10ページ)
ルールを守って出しましょう。
ごみの減量化や資源化にご協力ください。
詳しくは、「資源とごみの分け方・出し方ガイドブック」をご覧ください。
スプレー缶

スプレー缶
主な品名:消臭スプレー、殺虫剤、カートリッジ式ガスボンベなど
注意点:水色(小)のカゴに入れてください。必ず使い切ってから穴を開けずに出してください。中身が使い切れないものについては、リサイクルプラザまでお持ちください。
ボンベ、殺虫剤、ヘアースプレー缶のイラスト 拡大画像 (PNG: 25.5KB)
布類

布類
主な品名:衣類(革製やわたの入ったものは可燃ごみ)、シーツ、タオル、毛布、カーテンなど
注意点:雨の日に出さないでください。濡れるとリサイクルすることができません。ひもで十字に縛るか、透明・半透明の袋に入れて出してください。粘着テープは使用しないでください。油が付着しているもの、汚れが落ちないものは可燃ごみとして出してください。
(左)衣類を紐で縛ったイラスト、(右)衣類やタオルなど透明袋に入れたイラスト 拡大画像 (PNG: 38.8KB)
ペットボトル

ペットボトル
主な品名:飲料用、酒、みりん、しょうゆ、食酢、ドレッシング調味料(ノンオイル)などのペットボトル
注意点:オレンジ色のカゴに入れてください。ペットボトルのマークがついたものが対象になります。ふたは必ずはずしてください。ふたとラベルはプラスチックとして出してください。
ふたとラベルを外したペットボトルのイラストとペットボトルマークのイラスト 拡大画像 (PNG: 27.2KB)
蛍光灯

蛍光灯
主な品名:長管蛍光灯、短管蛍光灯、丸管蛍光灯、コンパクト型蛍光灯など
注意点:水色(小)のカゴに入れてください。割れた蛍光灯は、透明・半透明の袋に入れて出してください。白熱電球、グローランプ、LED等は無価物になります。50センチメートル以上のものは粗大ごみになります。
長管蛍光灯や丸管蛍光灯のイラストや、半透明袋に割れた蛍光灯が入っているイラスト 拡大画像 (PNG: 26.2KB)
電池
主な品名:乾電池、ボタン電池、リチウムコイン電池、小型充電式電池など
注意点:型番により処分方法が異なりますので注意してください。
- 乾電池(マンガン乾電池、アルカリ乾電池など)
袋に入れずに、収集所にある専用のグレーのカゴに出してください。
また、直接リサイクルプラザへ持ち込みもできます。 - ボタン電池(SR、PR、LRの型番)
ボタン電池は収集所に出すことができません。
お近くの回収協力店へ持っていってください。
ボタン電池を回収協力店へもって行く際は、セロハンテープで絶縁してください。
見分け方は、パッケージ又は本体に型式記号で判断してください。
詳しくは、下記にあるリンク先の一般社団法人電池工業会までお問い合わせください。 - リチウムコイン電池(CR、BRの型番)
リチウムコイン電池は、ボタン電池に似ていますが、捨て方の方法が違います。
見分け方は、パッケージ又は本体に型式記号で判断してください。
捨て方についてはテープなどで絶縁してから収集所にある専用のグレーのカゴに出してください。 - 小型充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)
小型充電式電池は収集所に出すことができません。お近くの回収協力店へ持っていってください。
この電池は、電動工具、ビデオカメラや電動アシスト自転車などに使われています。これらの機器から取り外してから出してください。
詳しくは、下記にリンクのある一般社団法人JBRCまでお問い合わせください。

乾電池

ボタン電池

ボタン電池回収箱

小型充電式電池
乾電池(マンガン乾電池、アルカリ乾電池など)のイラスト 拡大画像 (PNG: 9.5KB)
ボタン電池のイラスト 拡大画像 (JPEG: 84.2KB)
ボタン電池回収缶のイラスト 拡大画像 (PNG: 318.4KB)
ニカド電池、ニッケル、リチウムのロゴマーク 拡大画像 (JPEG: 27.5KB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2023年02月01日