河川の水質事故の未然防止にご協力ください
油や化学物質(ペンキや薬品等)が河川へ流出することで、水質に著しい汚濁が生じ、魚などの水生生物が大量に死んだり、農業用の取水ができなくなることがあります。
水環境の保全のため、水質事故の未然防止にご協力をお願いいたします。
道路側溝や雨水ますに流さないでください
道路側溝や雨水ますは、川につながっています。油や化学物質、ごみ等は絶対に流さないでください。
市民のみなさまへ…不要な物の処分は適切に
油やペンキ、除草剤等の廃棄は、購入先に相談するか専門の業者に処分を依頼してください。
事業者のみなさまへ…施設や排水、廃棄物の管理は適正に
事業所施設の適正な維持管理を継続していただくとともに、老朽化施設の点検や更新、作業確認の見直しなども事故の未然防止につながります。
水質事故の原因例
古い灯油を投棄した。
余ったペンキを水で薄めて道路側溝に流した。
老朽化したタンクに亀裂が入り、漏洩した。
廃油回収の時に容器を倒してしまい、中身が側溝を伝って流出した。
バルブの閉め忘れの作業ミスにより、漏出した。
etc...

油流出

回収したへい死魚

汚濁物資の回収
油が流出され色が変わっている河川の写真 拡大画像 (JPEG: 72.5KB)
新聞紙の上に置かれたたくさんの小魚の死骸の写真 拡大画像 (JPEG: 41.8KB)
油が流出しないように並べられた白い布の奥に溜まっている油を取り除いている男性が川に入って作業している写真 拡大画像 (JPEG: 185.2KB)
水質事故を起こしてしまったら
応急措置
原因物質の漏洩、流出を止めることを最優先に対応してください。
関係機関への通報
次の連絡先及び必要に応じて消防や警察にも通報してください。
連絡先
綾瀬市市民環境部環境保全課 電話番号0467-77-1111(代表)
神奈川県県央地域県政総合センター環境保全課 電話番号046-224-1111(代表)
関連ファイル
リーフレット「河川の水質事故の未然防止にご協力ください!!」 (PDFファイル: 176.7KB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2023年02月01日