個別避難計画
詳細は関連書類にてご確認いただくか、作成対象者の区分ごとの各問合せ窓口までお問合せください。
個別避難計画について
個別避難計画とは、災害に備えて、災害時の避難に支援が必要な避難行動要支援者の身体の情報や避難場所、配慮が必要な事項などを記載した計画です。
「どのような人が」「どのような助けが必要で」「どこに避難するか」をまとめた計画を本人や家族、民生委員や福祉専門職などの作成支援者と作成します。
作成した計画は、本人のほか、災害時に避難支援を行っていただく方・団体(避難支援者)や日頃の見守りなどを行う地域の関係者・団体(避難支援等関係者)等へ提供し、避難支援を受ける側と行う側の双方が情報を共有することで、災害時の逃げ遅れの防止等や、緊急時の安否確認、日頃の見守り活動に活用します。
※個別避難計画の作成により、災害時に避難支援を受けられることを保証するものではありません。

個別避難計画の作成の流れ(イメージ図)
対象となる方
個別避難計画は、災害時の避難に支援が必要であり、次のいずれかの要件に該当する方を対象に作成します。
(注意)医療機関へ入院中の方、施設に入所されている方は作成の対象外となります。
作成対象者 |
問合せ・申請窓口 |
電話番号 |
75歳以上の一人暮らし高齢者 | 福祉総務課 | 0467-70-5613 |
昼間独居の75歳以上の高齢者 | ||
昼間独居の障がい者 | 障がい福祉課 | 0467-70-5623 |
重度障がい者で日常生活支援が必要な方 ・身体障害者手帳1級、2級 ・療育手帳A1、A2 ・精神障害者保健福祉手帳1級、2級 |
||
介護保険制度において、要介護3以上の認定を受け、日常生活上支援が必要な方 | 高齢介護課 | 0467-70-5636 |
その他支援を必要とする方 | 福祉総務課 | 0467-70-5613 |
申請方法

個別避難計画申請二次元コード
申請書を各申請窓口へ提出するか、右の二次元コード又はページ下部の関連リンク「個別避難計画の作成申請(電子申請)」より申請してください。
個別避難計画申請二次元コード拡大画像 (JPEG: 17.8KB)
計画の作成支援について
本人や家族による計画の作成が難しい場合は、市から計画作成の協力依頼・委託をしている作成支援者(民生委員・児童委員、ケアマネジャーなどの福祉専門職)により、計画の作成を支援します。
●75歳以上の一人暮らし高齢者 (申請・問合せ先:福祉総務課 電話:0467-70-5613)
避難行動要支援者登録制度に登録している方、ハザード区域に居住している方を中心に作成支援を順次行います。作成支援を希望する場合は、お住いの地域の民生委員・児童委員へお問合せください。
●重度障がいのある方 (申請・問合せ先:障がい福祉課 電話:0467-70-5623)
「対象となる方」の要件に該当する方で、次に該当する方は、障がい福祉課から案内通知を送付します。
・医療的ケア児者・重度心身障害児者に該当する方(令和7年5月中旬送付予定)
・避難行動要支援者登録制度に登録があり、在宅で生活をしている次のア、イ、ウに該当する方
ア 身体障害者手帳1級、療育手帳A1、A2、障害支援区分5以上に該当する方(令和8年送付予定)
イ 身体障害者手帳2級、障害支援区分4のいずれかに該当する方(令和9年送付予定)
ウ ア、イ以外の方(令和9年送付予定)
●要介護3以上の方 (申請・問合せ先:高齢介護課 電話:0467-70-5636)
令和7年度は避難行動要支援者登録制度に登録している方のうちハザード区域居住者を対象に、担当のケアマネジャーが自宅への訪問の機会などを通じて作成支援を行います。
令和8年度は避難行動要支援者登録制度登録者のうち同区域外の居住者、令和9年度以降は避難行動要支援者登録制度未登録の同区域居住者を対象に、同様の支援を行う予定です。
関連書類
個別避難計画作成申請書(兼作成・情報提供等同意書) (PDFファイル: 515.5KB)
個別避難計画作成申請書(兼作成・情報提供等同意書) (Excelファイル: 30.1KB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
綾瀬市役所 福祉部 福祉総務課 総務担当
電話番号:0467-70-5613
ファクス番号:0467-70-5702
お問い合わせフォーム
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2025年04月28日