(令和6年9月27日発表)「飼料用米」の収穫を行いました
ページID : 18558
「飼料用米」の収穫を行いました
発表事項の概要
9月26日(木曜日)に、水稲農家と畜産農家の耕畜連携事業として耕作した、市内畜産農家の飼料として活用される飼料用米の収穫を行いました。
内容
「飼料用米」の活用は、長期間に及ぶ輸入原料価格の高騰により、経営に著しい影響を受けている畜産農家にとって、輸入飼料への依存から脱却し国産飼料を活用できるというメリットがあります。
また、農地流動化奨励事業(利用集積制度)等を活用し、水稲農家が規模拡大をしながら飼料用米耕作に取り組むことで、水田の休耕地削減も図ることができます。
市内の飼料用米作付面積は年々増加しており、令和6年度は初めて作付けを行った令和4年度の3倍以上になりました。耕作者によると今年は作柄もよく、昨年以上の収穫量が見込めるのではないかとのことです。
立派に実った稲穂の収穫には橘川市長も駆けつけ、収穫した飼料用米は今後乾燥、検査などを経て市内の畜産農家で飼料として活用されます。
飼料用米とは
水田を活用して生産できる家畜飼料です。現在、家畜飼料として広く用いられているトウモロコシと比べるとほぼ同等の栄養価で、優れたエネルギー供給源となります。
問い合わせ
農業振興課 農政担当 電話0467-70-5622(直通)
この記事に関するお問い合わせ先
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2024年09月27日