猫の不妊・去勢手術費補助金交付制度
市では、猫の不妊・去勢手術費補助金交付制度を実施しています。
窓口の申請だけでなく、市ホームページの手続ページからの申請も可能です。ページ下部の関連ファイルにリンクがあります。
URL : https://logoform.jp/form/joWK/249762
また、こちらのQRコードをご利用いただくことも可能です。
対象 | 生後6か月以上の猫を飼育又は保護している市内在住の方及び自治会などの団体 |
---|---|
対象頭数 |
【飼い猫の場合】1世帯又は1団体当たり年間2頭 |
【野良猫の場合】上限はありません | |
補助額 |
【飼い猫の場合】
|
【野良猫の場合】
|
(注意) 野良猫の場合は、特別な事情がない限り、不妊・去勢手術をしたことが分かる識別措置を講じることが条件となります
申請の方法
動物病院で不妊・去勢手術を実施してください。
不妊・去勢手術をしたことがわかる識別措置を講じてください(野良猫の場合)。
手術が完了したら不妊・去勢手術をしたことがわかる領収書を発行してもらってください。
領収書の発行日から30日以内または当該年度の末日のいずれか早い日までに、次のものを保健福祉プラザの窓口に持参または申請ページから申請してください。
- 不妊・去勢手術をしたことがわかる領収書
- 口座情報のわかるもの
- 個体が識別でき、不妊・去勢手術済みであることがわかる識別措置が確認できる写真(野良猫の場合)
(注意)やむを得ず写真が用意できない場合は、野良猫の毛色・柄、性別、体格、綾瀬市内の保護した場所、手術実施日、耳カットの位置と形状を確認した上で来所してください。
補助金交付についての決定通知書が申請者様あてに郵送されます。
1か月前後で補助金が預金口座に振り込まれます。
猫の不妊及び去勢手術費補助金手続ページ(別ウィンドウが開きます)
識別措置の例

識別措置・写真の見本
識別措置として不妊・去勢手術済みのしるしに、耳先をV字状(さくら耳)にカットするものが一般的です。
写真は耳部分だけではなく個体が分かるように撮影してください。
横になっている猫の耳先がV字状(さくら耳)にカットされている写真 拡大画像 (PNG: 754.3KB)
関連ファイル
猫不妊去勢手術費補助金申請・請求方法 (PDFファイル: 1.2MB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2024年04月01日