野良猫に関する問い合わせ先と不妊去勢手術について
動物の適正飼養に関する相談や指導について(神奈川県事業)
保健所設置市ではない本市の動物の適正な飼い方に関する相談、野良猫を含む野生動物へのエサやりに関する指導は、神奈川県が所管する厚木保健福祉事務所大和センターで対応していただいています。
神奈川県では「動物の愛護及び管理に関する法律」や「神奈川県動物の愛護及び管理に関する条例」等に基づき、動物愛護管理行政にかかわる業務等に取り組んでいます。
本市ではエサやりに関する指導や相談業務を行う権限がなく適切な助言ができませんのでご注意ください。
トラブルに発展している場合、落ち着いて状況を整理したうえで厚木保健福祉事務所大和センターまでご相談ください。
厚木保健福祉事務所大和センターホームページ(動物愛護業務について)
市では猫の不妊・去勢に関する補助、普及活動を行っています。
市には相談や指導の権限がないことから、捨て猫の増加及びこれに伴う苦情や被害等を防止するため、猫の不妊又は去勢手術の費用に対して補助をするとともに、猫の不妊去勢手術に関する普及活動を行うことでトラブルの低減に努めています。
野良猫の不妊去勢手術の必要性について
猫には登録制度がなく、「動物の愛護及び管理に関する法律」によって愛玩動物として守られており、みだりに衰弱させたり、殺傷したりすることは法律で禁じられていますので、保健所や市でも捕獲、処分できません。
多くの不幸な猫を生まないためにできることは捕獲や処分ではなく、不妊去勢手術により一代限りの生涯として時間をかけて頭数を減らしていくしかありません。
不妊去勢手術に関する市の補助制度
市では野良猫の増加を防止するため、「猫の不妊・去勢手術費補助金交付制度」を実施しています。対象は、市内在住の方、または市内の自治会等の団体になります。
補助額は雄・雌ともに1匹5,000円です。なお、頭数による制限はありません。
なお、申請の方法については猫の不妊・去勢手術費補助金交付制度のページを参照ください。
対象 |
生後6か月以上の野良猫を保護している市内在住の方及び自治会などの団体 |
対象頭数 |
野良猫については、上限はありません |
補助額 |
めす(不妊手術) 、おす(去勢手術) ともに 1頭 5,000円 |
(注意) 特別な事情がない限り、不妊・去勢手術をしたことが分かる識別措置を講じることが条件となります
どうぶつ基金によるさくらねこ無料不妊手術事業
公益財団法人どうぶつ基金が不妊手術・ワクチン・ノミ駆除薬の費用を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行うボランティア 団体等と連携して TNR 事業を行います。 「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、飼い主のいない猫に対し「さくらねこTNR (Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す、その印として耳先をさくらの花びらのように V 字カットする)」を実施することで、繁殖を防止し、「地域の猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ、飼い主のいない猫に関わる苦情や、殺処分の減少に寄与する活動です。
”さくらねこ”とは

さくらねこ
”さくらねこ”とは、不妊・去勢手術済みのしるしに、耳先をさくらの花びらの形にカットした猫のことです。この耳のことをさくら耳といいます。
耳をカットすることで猫がかわいそうだと感じるかもしれませんが、不妊・去勢手術を受けた証となります。また、TNR活動を行う中で、猫が2度捕獲されてしまうことを防ぎます。
白黒模様の猫の左耳がサクラ耳にカットされている猫の写真 拡大画像 (PNG: 1.2MB)
「TNR活動」とは?

TNR図
Trap:野良猫を捕まえて、Neuter:不妊・去勢手術を行い、Return:元の場所に戻す活動です。
(TNRが済んだ猫は、目印のためにさくらの花びらの形のカットが施されています。)
TNRとは?Trap捕獲して Neuter不妊手術をしてサクラ耳カット Return元の場所に戻す 拡大画像 (JPEG: 411.3KB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2024年03月27日