書かない窓口・行かない窓口の開始について
市では、令和5年12月18日(月曜日)から、市役所の市民課窓口などにタブレットを導入し「書かない窓口」を開始します。
また、各種証明書のコンビニ交付や電子申請ツールを活用した「行かない窓口」を実施しています。
窓口が便利に生まれ変わり、複雑だった手続が分かりやすく、簡単になります。
タブレットで「書かない窓口」を始めます!
引越しの届出や各種証明書用の申請書の他、マイナンバーカードの更新や保険・年金・子育て支援などの申請手続きが便利になります。
- 必要な情報を職員が聞き取ってタブレットに入力するため、申請書の作成が簡単
- 窓口間で情報が連携されるため、窓口をまたぐ手続でもスムーズ
マイナンバーカードでさらに便利に!
マイナンバーカードを使って手続すれば、氏名・住所などが自動で入力されます。
また、窓口に並ばなくても、ボタンを数回押すだけで住民票などの証明書がわずか数分で発行できるようになります。
利用には4桁の利用者証明用暗証番号が必要です。
受付番号発券機で受付が簡単に!
整理券を配布する「受付番号発券機」と「番号案内モニター」を導入します。
さらに、市民課窓口付近に用件を聞き、必要な手続の案内をする「フロアマネージャー」を配置します。
窓口に並ぶことなく座って待つことができます。
来庁してから証明書を受け取るまでの流れ
ご利用の流れ<ポイント>
証明書の発行手続をする際は、申請書の種類が多くて分かりづらい、たくさんの内容を自分で記入してから窓口に並ばないといけないなど、受取まで一苦労でした。
「書かない窓口」では、申請書はタブレットで「はい」「いいえ」を選択する形式で作成できる他、マイナンバーカードで証明書をすぐに発行できるなど、分かりやすく簡単に手続ができます。
証明書を受け取るまでのイメージ【例】市民課で住民票・印鑑証明書が必要の場合

市役所に行かなくてもできます!便利なサービス
証明書のコンビニ交付が便利に!
マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスに、新たに戸籍謄抄本・附票を追加しました。
住民票の写し、印鑑登録証明書や市県民税所得証明書と合わせて5種類が全国のコンビニで取得できます!
- 利用可能時間:6時30分〜23時
ただし、戸籍謄抄本・附票は市民課開庁日の8時30分〜17時のみ
電子申請と綾瀬市LINE公式アカウント
市では、いつでもどこでも簡単に手続きできる電子申請ツール「LoGoフォーム」を導入しています。
綾瀬市LINE公式アカウントでは、市のイベント情報や電子申請の案内を配信しています。ぜひご利用ください。友だち追加をよろしくお願いします!

綾瀬市LINE公式アカウント2次元コード
この事業は、神奈川県川崎競馬組合の競馬事業収益金を活用して実施しています。
この記事に関するお問い合わせ先
綾瀬市役所 市長室 情報政策課 DX推進担当
電話番号:0467-55-5604
ファクス番号:0467-70-5701
お問い合わせフォーム
更新日:2023年12月01日