河川ごとの水質

更新日:2025年01月30日

ページID : 437

市では、目久尻川・蓼川・比留川の3河川10地点で年6回水質調査を行っております。令和5年度の河川水質調査結果(任意の測定)の年間平均値を「水域・河川類型別の生活環境の保全に関する環境基準値」と比較しますと、次のとおりの状況でした。

※流路延長及び流域面積については、綾瀬市地域防災計画を参照

目久尻川 (相模川水域・河川B類型)

穏やかな流れの目久尻川下流部(村野橋付近)の写真

目久尻川下流部(村野橋付近)の写真

目久尻川は、相模原市相武台付近より源を発し、座間市、海老名市を経て綾瀬市の西部を北から南へ縦断した後、藤沢市、寒川町を流下して相模川に注ぐ流路延長19.85キロメートルの1級河川です。このうち綾瀬市の区域内では、流路延長5.7キロメートル、流域面積7.13平方キロメートルとなっています。

(調査地点数3地点、年間検体数18検体)

目久尻川の水質
項目 年間平均値 環境基準値(B類型) 基準値達成率パーセント
pH 8.1 6.5以上8.5以下 100%
BOD 0.9 3mg/L(ミリグラム・パー・リットル)以下 100%
SS 3 25mg/L(ミリグラム・パー・リットル)以下 100%
DO 10.1 5mg/L(ミリグラム・パー・リットル)以上 100%

蓼川 (引地川水域・河川C類型)

両側に草木が生えている蓼川上流部(鶴島橋付近)の写真

蓼川上流部(鶴島橋付近)の写真

 蓼川は、綾瀬市蓼川字水の頭付近より源を発し、厚木基地を経て市の東部を北から南へ縦断した後、藤沢市下土棚において引地川に注ぐ流路延長7.5キロメートルの2級河川です。このうち綾瀬市の区域内では、流路延長5.7キロメートル、流域面積は16.14平方キロメートルとなっています。(基地内は除く)

(調査地点数4地点、年間検体数24検体)

蓼川の水質
項目 年間平均値 環境基準値(C類型) 基準値達成率パーセント
pH 7.7 6.5以上8.5以下 100%
BOD 3.5 5mg/L(ミリグラム・パー・リットル)以下 87.5%
SS 2 50mg/L(ミリグラム・パー・リットル)以下 100%
DO 7.4 5mg/L(ミリグラム・パー・リットル)以上 95.8%

比留川 (引地川水域・河川C類型)

両側がコンクリートで固められている比留川中流部の写真

比留川中流部の写真

 比留川は、綾瀬市寺尾中二丁目20番付近より源を発し、市のほぼ中央部を北から南へ縦断した後、綾瀬市下落合において蓼川に注ぐ流路延長6.4キロメートル、流域面積5.93平方キロメートルの準用河川です。

(調査地点数3地点、年間検体数18検体)

比留川の水質
項目 年間平均値 環境基準値(C類型) 基準値達成率パーセント
pH 8.3 6.5以上8.5以下 83.3%
BOD 1.3 5mg/L(ミリグラム・パー・リットル)以下 100%
SS 1 50mg/L(ミリグラム・パー・リットル)以下 100%
DO 11.2 5mg/L(ミリグラム・パー・リットル)以上 100%

環境基準値は、生活環境の保全に関する環境基準値です。

 基準値適合率は、1年間のすべての検体毎の分析結果をそれぞれ環境基準値と比較し、環境基準値に適合している検体数を総検体数で除して百分率とし、小数点第1位まで表記したものです。

この記事に関するお問い合わせ先

綾瀬市役所 市民環境部 環境保全課 環境保全担当
電話番号:0467-70-5619
ファクス番号:0467-70-5704

お問い合わせフォーム
綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
ご希望の情報はすぐに見つかりましたか?
このページの情報は見やすい(わかりやすい)ですか?
よろしければ、上記お答えに関して具体的な理由をご記入ください。
いただきましたご意見に対する回答はできません。
個人情報やメールアドレスは記入しないようお願いいたします。
市政に対するご意見など回答を希望される場合は、「この記事に関するお問い合わせ先」からメールでお送りください。