「SDGs」ってなんですか?
SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月に国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された2016年から2030年までの国際目標で、持続可能な世界を実現するための17の目標(ゴール)・169のターゲットから構成されています。

SDGs-Goal1

SDGs-Goal2
「1.貧困をなくそう」の文字と目標1のロゴ 拡大画像 (PNG: 41.6KB)
「2.飢餓をゼロに」の文字と目標2のロゴ 拡大画像 (PNG: 31.3KB)

SDGs-Goal3

SDGs-Goal4
「3.すべての人に健康と福祉を」の文字と目標3のロゴ 拡大画像 (PNG: 42.8KB)
「4.質の高い教育をみんなに」の文字と目標4のロゴ 拡大画像 (PNG: 38.8KB)

SDGs-Goal5

SDGs-Goal6
「5.ジェンダー平等を実現しよう」の文字と目標5のロゴ 拡大画像 (PNG: 35.4KB)
「6.安全な水とトイレを世界中に」の文字と目標6のロゴ 拡大画像 (PNG: 36.6KB)

SDGs-Goal7

SDGs-Goal8
「7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに」の文字と目標7のロゴ 拡大画像 (PNG: 45.3KB)
「8.働きがいも経済成長も」の文字と目標8のロゴ 拡大画像 (PNG: 39.1KB)

SDGs-Goal9

SDGs-Goal10
「9.産業と技術革新の基盤を作ろう」の文字と目標9のロゴ 拡大画像 (PNG: 47.6KB)
「10.人や国の不平等をなくそう」の文字と目標10のロゴ 拡大画像 (PNG: 35.1KB)

SDGs-Goal11

SDGs-Goal12
「11.住み続けられるまちづくりを」の文字と目標11のロゴ 拡大画像 (PNG: 41.4KB)
「12.つくる責任、つかう責任」の文字と目標12のロゴ 拡大画像 (PNG: 37.9KB)

SDGs-Goal13

SDGs-Goal14
「13.気候変動に具体的な対策を」の文字と目標13のロゴ 拡大画像 (PNG: 47.3KB)
「14.海の豊かさを守ろう」の文字と目標14のロゴ 拡大画像 (PNG: 39.8KB)

SDGs-Goal15

SDGs-Goal16
「15.陸の豊かさも守ろう」の文字と目標15のロゴ 拡大画像 (PNG: 33.8KB)
「16.平和と公正をすべての人に」の文字と目標16のロゴ 拡大画像 (PNG: 39.0KB)

SDGs-Goal17

SDGs-17goals
「17.パートナーシップで目標を達成しよう」の文字と目標17のロゴ 拡大画像 (PNG: 50.7KB)
SDGs17の目標とロゴ 拡大画像 (PNG: 627.5KB)

SDGsロゴ
17色のSDGsカラーホイール 拡大画像 (PNG: 289.1KB)
日本政府の取組
2015年にSDGsが採択された後、政府は国内の基盤整備に取り組みました。2016年5月に総理大臣を本部長、官房長官、外務大臣を副本部長とし、全閣僚を構成員とする「SDGs推進本部」を設置し、国内実施と国際協力の両面で率先して取り組む体制を整えました。この本部の下で、行政、民間セクター、NGO・NPO、有識者、国際機関、各種団体等を含む幅広いステークホルダーによって構成される「SDGs推進円卓会議」における対話を経て、同年12月、今後の日本の取組の指針となる「SDGs実施指針」を決定しました。
また、SDGs達成に資する優れた取組を行っている企業・団体等をSDGs推進本部として表彰する「ジャパンSDGsアワード」の創設や、自治体によるSDGsの達成に向けた優れた取組を提案する都市を「SDGs未来都市」として選定するなど、様々な取組を行っています。
神奈川県の取組
「日本政府の取組」で説明した、「SDGs未来都市」の取組において、神奈川県が選定されています。日本政府は全国でSDGs達成に向けた優れた取組を行う29自治体を選定し、そのうち、特に先導的な10の取組を自治体SDGsモデル事業に選定しましたが、神奈川県は、SDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業の両方に選定されました。
SDGs未来都市に選定された都市は、国とも連携しながら、SDGs推進の取組を具体化した3年間の「SDGs未来都市計画」を策定することとされています。
平成30年8月、県は、2030年のあるべき姿とその実現に向けた2018年度から2020年度までの取組を明らかにした「神奈川県SDGs未来都市計画」を策定しました。
「いのち輝くマグネット神奈川」の実現に向けて、経済面、社会面、環境面それぞれの取組を一層強化するとともに、三側面をつなぐ統合的取組として「SDGs社会的インパクト評価実証プロジェクト」に取り組み、SDGsの目標達成を目指しています。
綾瀬市の取組

SDGs-Goal7

SDGs-Goal13
「7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに」の文字と目標7のロゴ 拡大画像 (PNG: 45.3KB)
「13.気候変動に具体的な対策を」の文字と目標13のロゴ 拡大画像 (PNG: 47.3KB)

SDGs-Goal14

SDGs-Goal15
「14.海の豊かさを守ろう」の文字と目標14のロゴ 拡大画像 (PNG: 39.8KB)
「15.陸の豊かさも守ろう」の文字と目標15のロゴ 拡大画像 (PNG: 33.8KB)
「あやせエコっと21(家庭編)」では市民によるレジ袋辞退や節電、省エネ家電への買い替えの取組により、日常生活での二酸化炭素排出量を削減し、環境負荷の少ない、地球にやさしいくらしを推進しています。「あやせエコっと21(事業所編)」では市内の環境に配慮した取組を行っている事業所に対し、「あやせエコっと21事業所」として登録し、市民に紹介することにより、環境に配慮した事業者を広げています。これらの取組は、SDGsにおける「気候変動に具体的な対策を」や「海の豊かさを守ろう」、「陸の豊かさを守ろう」につながっています。
また、太陽光発電設備や住宅用スマートエネルギー設備、電気自動車などを設置、購入した市民等に対し、補助金を交付することで、二酸化炭素排出量の削減を推進しています。これはSDGsにおける「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」につながっています。
私たちができること
SDGsは持続可能な世界を目指す国際社会全体の目標ですが、一人ひとりが自分のこととして考え、行動していくことが大切です。
また、「誰一人として取り残さない」が重要なテーマになっていることから、市民、市民団体、事業者、市のすべての主体が17の目標達成に向けて行動する必要があります。
特別なことをする必要はありません。まずはSDGsを知り、その取組をぜひ応援してください。
ちょっとした気づき・行動が大切です。日ごろから少しずつSDGsを意識し、普段の生活や事業を見つめなおしてみてください。

SDGs-Goal12

SDGs-Goal13
「12.つくる責任、つかう責任」の文字と目標12のロゴ 拡大画像 (PNG: 37.9KB)
「13.気候変動に具体的な対策を」の文字と目標13のロゴ 拡大画像 (PNG: 47.3KB)

SDGsパネル (市役所4階東側エレベーター前)
市役所4階東側エレベーター前に置かれたSDGsのパネルの写真 拡大画像 (PNG: 456.6KB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2023年02月01日