子宮頸がん予防のためのHPVワクチン予防接種について
【キャッチアップ接種に関する最新の検討状況】
今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。
○対象者:
・キャッチアップ接種対象者のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
【チラシ】平成9~19年度生まれの女性へ(PDFファイル:114.4KB)
・平成20年度生まれの女子で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
【チラシ】HPVワクチンの公費接種 高校1年相当が最終年度(PDFファイル:398.6KB)
期間:キャッチアップ接種期間(令和7年3月31日まで)終了後、1年間
過去にHPVワクチン接種を自費で受けた方の償還払い(払い戻し)について
HPVワクチン予防接種の積極的な接種勧奨の差し控えにより定期接種の機会を逃し、定期接種の対象年齢を過ぎてから、HPVワクチンを自費で接種した方に対して、接種費用の償還払い(払い戻し)を実施しています。
対象者は次の要件の全てに該当する方です。
- 平成9年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた女性
- 令和4年4月1日時点で、綾瀬市に住民票登録がある方
- 16歳となる日の属する年度末までに、3回の定期接種を完了していない方
- 17歳となる日の属する年度の初日から令和4年3月31日までに任意接種(2価または4価ワクチン)を実費負担をした方 ※9価ワクチンは対象外
- 償還払いを受けようとする接種回数分について、令和4年4月以降にキャッチアップ接種を受けていない方
申請方法については、健康づくり推進課までお問合せください。
申請期限は令和7年3月31日までです。
HPVワクチンのこれまでの経緯
HPVワクチンの予防接種は、平成25年4月1日から定期接種として公費での接種が始まりましたが、接種後にワクチンと因果関係を否定できない副反応(持続的な疼痛等)が見られたことから、同副反応の発生頻度等がより明らかになり、国民に適切な情報提供できるまでの間は、定期接種を積極的に勧奨すべきでないという国の方針が出され、平成25年6月14日付で、積極的な接種勧奨を差し控えることとされました。
その後、国の審議会で繰り返し議論が続けられていましたが、HPVワクチンの安全性に懸念がなく、ワクチンの有効性が副反応を明らかに上回るとされ、令和3年11月26日付で、積極的な勧奨差し控えを終了し、令和4年4月より積極的な勧奨を再開していくこととされました。
これまでの厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会の検討部会の資料は、厚生労働省ホームページ「予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会」から確認することができます。
HPVワクチンの接種を希望する方へ
対象年齢で接種を希望する方はワクチンの接種を公費(無料)で受けることができます。対象年齢の方には、順次ご案内をお送りする予定です。
接種をご希望される方は、ワクチン接種の有効性及びリスクを十分理解した上で、接種を受けるかどうするかご検討ください。詳しくは、下記厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス感染症〜子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン〜」をご覧ください。接種を希望される方は、併せてリーフレット「小学校6年〜高校1年相当女の子と保護者の方への大切なお知らせ」(概要版)をご覧ください。
子宮頸がんとヒトパピローマウイルス感染症(HPV)ワクチンについて
子宮頸がんは、子宮頸部(子宮入り口)にできるがんで、20歳から30歳代で急増し、日本では、年間約11,000人の女性が発症し、毎年約2,900人が亡くなっています。子宮頸がんは、初期の段階では自覚症状がほとんどないため、しばしば発見が遅れてしまいます。がんが進行すると、不正出血や性交時の出血などがみられます。
子宮頸がんの発生にはヒトパピローマウイルス(HPV)が深く関与しており、主に性的接触により、多くの女性が一生に一度は感染すると言われています。感染しても90%以上の場合、2年以内の場合ウイルスは自然に排除されるとされていますが、自然と排出されず、感染した状態が長期間続くと、がんになることがあると報告されています。
HPVワクチンを接種することで、感染を防ぎ、子宮頸がんの原因の50~70%を予防することができると言われています。また、がんになる手前の状態(前がん病変)になるリスクも減少し、がんを予防する効果があることも分かっています。
また、同時に20歳になったら、「子宮頸がん検診」を定期的に受けることで、がんになる過程の異常(異形成)やごく早期のがんを発見し、早期の治療につなげることができます。
HPVワクチンは3種類あります
HPVワクチンは、2価ワクチン(サーバリックス)と4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード)も新たに加わりました。決まった間隔をおいて、原則同じワクチンを3回接種します。ワクチンにより接種間隔が異なります。標準接種年齢は中学1年生です。
なお、新型コロナワクチンの接種とは接種前及び接種後13日間間隔を空ける必要がありますのでご注意ください。
ワクチンの種類 | 接種回数 | 接種間隔 | 標準的な接種間隔 |
---|---|---|---|
2価ワクチン (サーバリックス) | 3 | 1か月以上あけて2回目、1回目から5か月以上かつ2回目から2か月半以上あけて3回目 | 1回目から1ヵ月後に2回目、1回目から6ヵ月以上あけて3回目 |
4価ワクチン (ガーダシル) | 3 | 1か月以上あけて2回目、2回目から3か月以上あけて3回目 | 1回目から2ヵ月後に2回目、1回目から6ヵ月以上あけて3回目 |
*9価ワクチン (シルガード) | 3 | 1か月以上あけて2回目、2回目から3か月以上あけて3回目 | 1回目から2ヵ月後に2回目、1回目から6ヵ月以上あけて3回目 |
*9価ワクチンは15歳未満で初回接種した場合、2回接種とすることが可能です。
ワクチン接種対象者
(1)定期接種対象者
小学校6年~高校1年に相当する女性
(12歳となる日の属する年度の初日から、16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女性)
(2)キャッチアップ対象者(積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方)
平成9年4月2日から平成19年4月1日までの間に生まれた女性で、過去に3回のHPVワクチンの接種が完了していない方(接種歴は公費・自費の接種の両方を含める)
「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ〜キャッチアップ接種のご案内〜(厚生労働省ホームページ)」をご覧ください。
(注意)実施期間は、令和4年4月1日〜令和7年3月31日です。キャッチアップ接種期間中に定期接種に対象から新たに外れる平成19年度生まれの方についても、順次対象となります。
接種場所・実施方法
- 接種場所は子宮頸がん予防接種委託医療機関で受けてください。
- 持ち物は母子手帳・健康保険証です。予診票は委託医療機関にありますので、接種当日記入してください。担当課窓口でも配布しています。事前に必要な方は予診票を送付しますのでご連絡ください。
- 接種は急な体調変化をきたす恐れもあるため、原則保護者同伴でお願いいたします。(18歳以下の方で保護者同伴ができない方は、実施医療機関又は健康づくり推進課までご相談ください。)
注意事項
- 上腕三角筋部(肩の部位)への筋肉内注射です。他の皮下注射に比べて接種時の痛みが強い傾向にあります。このため、痛みや緊張により、接種直後に血管迷走神経反射が起こり、一時的に失神や立ちくらみが生じることがありますので、接種後30分程度は座わって安静にし体調を観察してください。
- HPVワクチンは3回接種しますが、1回目・2回目に気になる症状が現れた場合は、接種を止めることもできます。医師にご相談ください。
- このワクチン接種により、全ての子宮頸がんを予防することはできません。ワクチン接種後も、予防には早期発見が大切なため「子宮頸がん検診」を定期的に受診することが重要です。
ワクチン接種後の副反応や相談窓口について
ワクチン接種後、多くの方に接種部位の痛み、発赤、腫脹などが出ることがあります。全身症状としては、発熱、発疹、関節痛、胃腸症状などがあります。心配な症状が出現した場合は、医療機関に受診してください。
「接種後に症状が生じた方に対する相談窓口」「予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について」については、下記厚生労働省ホームページをご覧ください。
子宮頸がん予防接種委託医療機関
子宮頸がん予防接種委託医療機関 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
島田外科・内科 | 綾瀬市上土棚中6-14-26 | 0467-76-0006 |
菅原医院 | 綾瀬市小園南1-11-13 | 0467-77-0885 |
原クリニック | 綾瀬市寺尾釜田1-1-8 | 0467-79-8348 |
おかもと小児科 | 綾瀬市寺尾中1-8-7-1階 |
|
さとうこどもクリニック (かかりつけ患者のみ) |
綾瀬市深谷上1-12-21 | 0467-70-8031 |
綾瀬厚生病院 | 綾瀬市深谷中1-4-16 | 0467-77-5111 |
きくち総合診療クリニック | 綾瀬市深谷中7-18-2-1F | 0467-76-1000 |
紀医院 | 綾瀬市深谷中6-19-18 | 0467-78-0327 |
比留川医院 | 綾瀬市深谷南1-6-3 | 0467-79-0355 |
子宮頸がん予防接種委託医療機関 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
おぎはらこどもクリニック | 座間市入谷東4-41-20 | 046 -255-0066 |
相模台病院 | 座間市相模が丘6-24-28 | 046-256-0011 |
相模が丘内科 | 座間市相模が丘5-42-10-102 | 042-742-6886 |
シロタ産婦人科 | 座間市相武台1-20-21 | 046-253-3511 |
降矢医院 | 座間市相武台3-18-51 | 046-251-1364 |
座間小児科診療所 | 座間市立野台2-20-24 | 046-251-2366 |
竹川胃腸科医院 | 座間市立野台2-3-6 | 046-254-3166 |
子宮頸がん予防接種委託医療機関 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
海老名こども診療所 | 海老名市扇町3-6-2階 | 046-240-6686 |
レディースクリニックしげみつ | 海老名市扇町3-6-2階 | 046-232-8711 |
玉井小児科神経クリニック | 海老名市上今泉4-13-18 | 046-233-7005 |
えびなファミリークリニック ソラーレ | 海老名市下今泉4-2-14-1F | 046-204-6615 |
こっここどもクリニック | 海老名市河原口2-30-28 |
|
内科・小児科北川医院 | 海老名市国分寺台1-18-1 | 046-232-0550 |
のざわ小児科内科医院 | 海老名市杉久保北4-13-14 | 046-238-9957 |
キャップスクリニック海老名 | 海老名市中央1-6-1マルイファミリー3F | 046-206-2102 |
第2海老名レディースクリニック | 海老名市中央3-3-1-4階 | 046-292-1107 |
なかえこどもクリニック | 海老名市中央3-3-1-2階 |
|
さがみ野レディスクリニック | 海老名市東柏ケ谷3-3-19-2階 | 046-234-3214 |
もり整形外科眼科 | 海老名市東柏ヶ谷2-29-16-101 | 046-234-5565 |
まなべ小児科クリニック | 海老名市東柏ヶ谷3-13-6 | 046-234-8331 |
海老名あおばクリニック | 海老名市本郷2209-2 | 046-238-6246 |
えびなガーデンキッズクリニック | 海老名市めぐみ町3-16階 | 046-244-3717 |
子宮頸がん予防接種委託医療機関 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
とものこどもクリニック | 大和市渋谷7-28-3 | 046-204-7141 |
代官アイクリニック | 大和市代官1-15-7-4階 | 046-201-0755 |
小林国際クリニック | 大和市西鶴間3-5-6-110 | 046-263-1380 |
桜ヶ丘中央病院 | 大和市福田1-7-1 | 046-269-4111 |
愛育こどもクリニック | 大和市南林間2-14-13 | 046-278-3221 |
小児科玉井クリニック | 大和市林間1-8-11-1階 | 046-277-3030 |
子宮頸がん予防接種委託医療機関 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
いたばしクリニック | 藤沢市高倉885-5 | 0466-86-7788 |
長後中央医院 | 藤沢市下土棚444-8 | 0466-44-0335 |
長後こどもクリニック | 藤沢市下土棚478-5 | 0466-44-2030 |
メディカルパーク湘南こどもクリニック | 藤沢市湘南台1-24-7 | 0466-47-6981 |
さくまこどもクリニック | 藤沢市湘南台2-27-15東永ビル1階 | 0466-45-7753 |
あべともここどもクリニック | 藤沢市湘南台3-7-12-2F | 0466-42-6785 |
湘南台あかちゃんこどもクリニック | 藤沢市湘南台2-3-1 | 0466-45-0123 |
牧小児科医院 | 藤沢市湘南台6-6-10 | 0466-46-1888 |
ライフメディカル健診プラザ | 藤沢市下土棚467-10 | 0570-099-200 |
関連ファイル
令和6年度HPV予防接種委託医療機関一覧 (PDFファイル: 536.0KB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
綾瀬市役所 健康こども部 健康づくり推進課 健康・医療予防担当(保健福祉プラザ内)
電話番号:0467-77-1133
ファクス番号:0467-77-1134
お問い合わせフォーム
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2025年02月27日