南海トラフ地震防災対策推進地域への指定について

更新日:2025年07月01日

ページID : 22329

令和7年7月1日、内閣総理大臣は、中央防災会議からの答申に基づき、本市ほか、15市町村を新たに「南海トラフ地震防災対策推進地域(以下、「推進地域」という。)」に指定しました。

「推進地域」とは

南海トラフ地震が発⽣した場合に、著しい地震災害が⽣じるおそれがあるため、地震防災対策を推進する必要がある地域を、南海トラフ地震防災対策推進地域(以下、「推進地域」という。)として指定するものです。

指定基準の概要

○震度6弱以上の地域

○津波⾼3m以上で海岸堤防が低い地域

○過去の被災履歴への配慮、防災体制の確保

南海トラフ地震における本市の想定震度は、これまで「震度5強」でしたが、新たな被害想定では「震度6弱」に変更されたため、本市も指定されることとなったものです。

想定される震度分布図(出展:南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ報告書 説明資料)
南海トラフ震度分布図

全国の震度分布図

震度分布拡大

関東・中部拡大図

(参考)神奈川県内の指定状況

相模原市、大和市、愛川町、清川村を除く全市町

(参考)本市におけるその他の主要地震の想定震度と発生確率

・都心南部直下地震 震度6弱(一部震度7) 発生確率:30 年間で 70%

・大正型関東地震 震度6強(一部震度7) 発生確率:30 年以内 ほぼ 0%~6%

※出展 神奈川県地震被害想定調査報告書(令和7年3月)

市民の皆様にお願いしたいこと

推進地域に指定されましたが、市民の皆様には、あわてることなく、これまでどおり、普段からの地震の備えを確認、推進していただきたいと思います。

・住宅の耐震対策

・家具の固定

・備蓄品の確認(食料、飲料水、簡易トイレなど)

・ホームサバイバル(在宅避難)への備え(詳しくは、市HP「ホームサバイバルトライアル」参照)

南海トラフ地震について

南海トラフ地震の概要や各種情報など詳しい内容は以下のリンクを参照ください。

この記事に関するお問い合わせ先

綾瀬市役所 市長室 危機管理課 危機管理担当
電話番号:0467-70-5641
ファクス番号:0467-70-5701

お問い合わせフォーム
綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
ご希望の情報はすぐに見つかりましたか?
このページの情報は見やすい(わかりやすい)ですか?
よろしければ、上記お答えに関して具体的な理由をご記入ください。
いただきましたご意見に対する回答はできません。
個人情報やメールアドレスは記入しないようお願いいたします。
市政に対するご意見など回答を希望される場合は、「この記事に関するお問い合わせ先」からメールでお送りください。