令和7年度避難所開設訓練について(令和7年9月29日更新)

更新日:2025年09月29日

ページID : 18100

開催日等の更新履歴

更新日 更新項目 更新内容詳細
R7.8.22 開催場所の変更 土棚小学校→綾南小学校
R7.9.29 開催日の確定

北の台小学校 令和8年2月15日(日曜日)午前中

R7.9.29 開始・終了時刻確定 綾北小学校  11月2日(日曜日)9時~12時
R7.9.29 開始・終了時刻確定 綾西小学校  11月9日(日曜日)9時~12時
R7.9.29 開始・終了時刻確定

早園小学校  11月2日(日曜日)10時~12時20分

R7.9.29 開始・終了時刻確定 天台小学校  11月16日(日曜日)8時50分~11時55分
R7.9.29 開始・終了時刻確定 春日台中学校  11月9日(日曜日)9時~11時30分
     

 

訓練の概要

大地震による被害で自宅での生活が続けられなくなったとき、親戚や知人宅への避難(縁故避難)などができない場合は、避難所で生活することになります。この避難所の開設・運営は、市職員だけではなく、避難者である住民の協力が必要不可欠となることから、毎年避難所開設訓練を行っています。

今年度も指定避難所である各小・中学校ごとに組織されている避難所運営委員会が主催する避難所開設訓練が実施されます。

訓練は一次避難所の防災備蓄倉庫に設置されているダイヤル式キーボックスの開け方やファーストミッションボックスを用いた避難所を開設する要領の他、避難所ごとに検討された防災に役立つメニューとなっています。

いつ起きてもおかしくない大地震に備え、ぜひ御参加ください。

【避難所に行かずに、住み慣れた我が家で避難生活をする方法・備えはこちら「ホームサバイバル」】

実施日時

実施日は避難所ごとに異なり次の表のとおりです。

変更・中止の可能性があるので最新の情報を確認してください。

※開始時刻については、正確な時間が分かり次第随時更新していきます。

訓練実施予定日の表
避難所 訓練予定日 開始時刻 終了時刻
綾瀬小学校

11月16日(日曜日)

午前中 午前中
綾北小学校

11月2日(日曜日)

9:00 12:00
綾西小学校 11月9日(日曜日) 9:00 12:00
早園小学校 11月2日(日曜日) 10:00 12:20
綾南小学校

今年度なし(土棚小学校と隔年で実施)

→11月16日(日曜日)

午前中

午前中
天台小学校 11月16日(日曜日) 8:50 11:55
北の台小学校

1月下旬以降

→2月15日(日曜日)

午前中 午前中
落合小学校 11月9日(日曜日) 午前中 午前中
土棚小学校

11月16日(日曜日) → 今年度なし

-

-

寺尾小学校

11月9日(日曜日)

午前中 午前中
綾瀬中学校 2月22日(日曜日) 午前中 午前中
綾北中学校 11月16日(日曜日) 午前中 午前中
城山中学校 12月7日(日曜日) 午前中 午前中
北の台中学校

9月14日(日曜日)

9:00 11:30
春日台中学校 11月9日(日曜日) 9:00 11:30

※終了時刻については、予定となりますので、実際には前後する可能性があります。

※綾北小学校・春日台中学校は9:00~シェイクアウト訓練や安否確認訓練の時間になりますので、実際の開会は10時からとなります。

ダイヤル式キーボックスとは

避難所の防災備蓄倉庫の入り口ドアにダイヤル式キーボックスが設置されています。

最初に避難してきた人はこのキーボックスの中に収納されている防災備蓄倉庫のカギにより防災備蓄倉庫を開けて、避難所を開設するために必要な体育館のカギやファーストミッションボックスなどを取り出して、避難所を開設していただくことになります。

キーボックスは4桁のダイヤルでロックされていますが、大地震が発生した際などに、防災行政用無線、登録制メールの「安全・安心メール」や「綾瀬市公式LINE」によりお知らせする4桁の番号で開錠することができます。

ファーストミッションボックスとは

避難してきた方々がみんなで協力しあって避難所を開設することができるように、体育館のカギの開け方など開設までの行程を示した指示カードや開設に必要な物品がはいっています。また、避難所開設後の運営に必要な「避難所運営マニュアル」も入っています。

詳しい内容は次のリンクの動画内で紹介しておりますので御覧ください。

避難者の受け入れについて

「綾瀬市地域防災計画」において、異なる地域(自治会)への避難を制限する規定はありません。災害発生時の状況等に応じて、最善と思われる避難所に避難してください。また同計画において、「避難対象者」とは「自主避難者、避難指示等を受けた市民」、「住居が被害を受けて、居住場所を失った被災者」、「被害を受けて、安全確保等のために、避難を要する被災者」、「帰宅することが困難な者」とされており、「自治会に加入していない市民」、「綾瀬市外の住民」や「外国籍の方」など、綾瀬市内の各避難所に避難されてきた方は、分け隔てなく受け入れることとされております。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

綾瀬市役所 市長室 危機管理課 危機管理担当
電話番号:0467-70-5641
ファクス番号:0467-70-5701

お問い合わせフォーム
綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
ご希望の情報はすぐに見つかりましたか?
このページの情報は見やすい(わかりやすい)ですか?
よろしければ、上記お答えに関して具体的な理由をご記入ください。
いただきましたご意見に対する回答はできません。
個人情報やメールアドレスは記入しないようお願いいたします。
市政に対するご意見など回答を希望される場合は、「この記事に関するお問い合わせ先」からメールでお送りください。