熱中症に注意しましょう。
熱中症とは
高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節がうまく働かないことにより、体内に熱がこもり、筋肉痛や倦怠感などの症状が現れ、重症になると意識障害などが起こります。
熱中症の予防には
「こまめな水分補給」と「暑さを避けること」が大切です。屋外で活動している時だけではなく、就寝中などの室内での発症もみられ、高齢者は、暑さやのどの渇き等の感覚機能が低下しているため、特に注意が必要です。外出時には、マイボトル等を持参するなど、こまめな水分補給を心がけましょう。
暑さ対策
- 気温が高い日や湿度の高い日は、無理をせず、扇風機やエアコンを使った温度調節を行う。
- 遮光カーテン、すだれ、打ち水等で室温上昇対策を行う。
- 通気性、吸湿、速乾の衣類を着用する。
- 保冷剤、氷、冷たいタオルなどにより体を冷やす。
- 外出時は日傘や帽子を着用し、日陰を利用するなどしてこまめな休憩をとる。
熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートの実施について
熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された場合に、熱中症予防行動をとっていただくための情報として、環境省と気象庁から発表されます。
令和6度より熱中症警戒アラートより一段階上の熱中症特別警戒アラートが発表される体制が整いました。熱中症特別警戒アラートの発表時にはより一層の注意をしてください。
令和7年度の実施期間は、2025年(令和7年)4月23日(水曜日)から10月22日(水曜日)までです。
熱中症警戒アラート及び熱中症特別警戒アラートが発表された際には、あやせ安全・安心メールと防災無線、公式LINEでお知らせします。日頃から実施している熱中症予防対策の普段以上の徹底をお願いします。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
綾瀬市役所 健康こども部 こども家庭センター こども家庭担当(保健福祉プラザ内)
電話番号:0467-77-1133
ファクス番号:0467-77-1134
お問い合わせフォーム
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2025年04月01日