生活習慣病予防の食事
ページID : 21686
糖尿病予防の食事
糖尿病を予防する食生活のポイントは、次のとおりです。
- 3度の食事を、主食・主菜・副菜を組み合わせてバランスよく適量食べる。(生活習慣病予防の基本)
- 食物繊維や抗酸化ビタミンなどを含む野菜・きのこ・海そうを積極的に食べる。
- 規則正しい食生活を送り、適正エネルギーの範囲内で色々な食品をとり入れる。
- 味付けは控えめにする。(生活習慣病予防の基本)
糖尿病予防の調理実習献立をご紹介いたします。
- 主食 きのこごはん
- 主菜 豆腐のあんかけ
- 副菜 ほうれん草の海苔和え
- その他 キウイ
高血圧症予防の食事
高血圧症を予防する食生活のポイントは、次のとおりです。
- 3度の食事を、主食・主菜・副菜を組み合わせてバランスよく適量食べる。(生活習慣病予防の基本)
- 食卓で使う調味料を減らし、香辛料・香味野菜の香りや酢・かんきつ類の酸味を利用して減塩の工夫をする。
- 食物繊維や抗酸化ビタミンなどを含む野菜・きのこ・海そうを積極的に食べる。
- 規則正しい食生活を送り、適正エネルギーの範囲内で色々な食品をとり入れる。
高血圧症予防の調理実習献立をご紹介いたします。
- 主食 ごはん
- 主菜 鶏肉のごまみそからめ
- 副菜 れんこんの甘酢炒め
- 汁物 コンソメスープ
高血圧症予防教室レシピ (PDFファイル: 185.2KB)
脂質異常症予防の食事
脂質異常症を予防する食生活のポイントは、次のとおりです。
- 3度の食事を、主食・主菜・副菜を組み合わせてバランスよく適量食べる。(生活習慣病予防の基本)
- 食物繊維や抗酸化ビタミンなどを含む野菜・きのこ・海そうを積極的に食べる。
- 主菜には魚料理(青い背の魚がおすすめ)をとり入れる。
- 味付けは控えめにする。(生活習慣病予防の基本)
脂質異常症予防の調理実習献立をご紹介いたします。
- 主食 ごはん
- 主菜 鯖の味噌煮缶となすの炒め物
- 副菜 きのこのネバネバ和え
- その他 バナナヨーグルト
脂質異常症予防教室レシピ (PDFファイル: 105.5KB)
慢性腎臓病(CKD)予防の食事
慢性腎臓病(CKD)を予防する食生活のポイントは、次のとおりです。
- 3度の食事を、主食・主菜・副菜を組み合わせてバランスよく適量食べる。(生活習慣病予防の基本)
- 食卓で使う調味料を減らし、香辛料・香味野菜の香りや酢・かんきつ類の酸味を利用して減塩の工夫をする。
- たんぱく質のとり過ぎに気を付ける。
- 規則正しい食生活を送り、適正エネルギーの範囲内で色々な食品をとり入れる。
慢性腎臓病(CKD)予防の調理実習献立をご紹介いたします。
- 主食 ごはん
- 主菜 豚肉ときのこのバター醤油炒め
- 副菜 春雨のカラフルごま酢あえ
- その他 甘酒
この記事に関するお問い合わせ先
綾瀬市役所 健康こども部 こども家庭センター こども家庭担当(保健福祉プラザ内)
電話番号:0467-77-1133
ファクス番号:0467-77-1134
お問い合わせフォーム
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2025年04月01日