中学3年生のインフルエンザ予防接種助成事業について
中学3年生を対象にインフルエンザ予防接種費用を一部助成することで、感染症を予防し、充実した学校生活への支援を行います。
令和5年3月に薬事承認され、令和6年10月から使用が開始された、鼻の中に噴霧するタイプの弱毒生ワクチンで接種した場合も助成対象となります。
接種対象者
接種日時点で綾瀬市在住である中学3年生
※対象者の中で10月1日以降に転入された方は恐れ入りますがこども家庭センターまで御連絡ください。
接種期間
令和7年10月1日(水曜日) から 令和8年2月28日(土曜日) まで
※9月中に接種した場合は助成対象外となりますので御注意ください。
助成回数・金額
次のどちらかのワクチンで、1回のみの助成になります。
ワクチンの種類 | 助成回数 | 助成金額 |
---|---|---|
不活化ワクチン(注射) | 1回 | 2,000円 |
弱毒生ワクチン(点鼻) |
1回 | 5,000円 |
※医療機関によって取扱いワクチンや接種料金が異なります。接種する医療機関の取り扱い状況を御確認のうえ接種してください。
実施方法
9月下旬に接種対象者がいる保護者に対し、「お知らせはがき」を郵送します。
※10月になっても届かない場合や、紛失した場合はこども家庭センターまで御連絡ください。
登録医療機関で接種する場合
1. 窓口で「お知らせはがき」と「健康保険情報がわかるもの」を提出してください。
2. 医療機関にある「綾瀬市中学3年生インフルエンザ予防接種費用助成対象者確認書」及び「予診票」を記入、提出し、ワクチンを接種してください。
3. 接種後、助成金を差し引いた額を支払ってください。
登録医療機関はこちらで御確認ください。
登録医療機関外で接種する場合 ※県外の医療機関でも接種可能です。
1. 医療機関へ行き、医療機関にある「予診票」を記入、「健康保険情報がわかるもの」と併せて窓口に提出し、ワクチンを接種してください。
2. 接種後、接種費用を全額支払ってください。
3. 令和8年3月31日(火曜日) までに、こども家庭センターで払い戻しの手続きをしてください(郵送可。送付先:〒252-1192 綾瀬市早川550番地 綾瀬市こども家庭センター 宛(必着))。
※払い戻し期間を過ぎた場合は払い戻せません。
【提出書類】
・綾瀬市中学3年生インフルエンザ予防接種費用助成金交付申請書兼請求書(助成対象者用)
・綾瀬市からのお知らせはがき(申請時に回収します)
・医療機関が発行した予防接種に係る費用が分かる書類(領収書等)
・助成金の振込先の口座が確認できる書類の写し(保護者名義に限る)
申請書兼請求書はこちらからダウンロードしてください。
綾瀬市中学3年生インフルエンザ予防接種費用助成金交付申請書兼請求書(助成対象者用) (PDFファイル: 147.6KB)
4. 手続き後、決定通知が送付され、約1~2か月後に助成額が指定された口座に振り込まれます。
助成費用の免除申請について
生活保護受給世帯や、令和7年度(令和6年中)の市民税が非課税である世帯の方などは予防接種費用が免除されます。事前申請が必要です。
窓口、郵送又は電子申請のいずれかの方法で申請してください。
【窓口の場合】
「綾瀬市保健福祉プラザ こども家庭センター」までお越しください。
【郵送の場合】
次の住所まで郵送してください(必着)。※承認するまでに時間がかかります。
送付先:〒252-1192 綾瀬市早川550番地 綾瀬市こども家庭センター 宛 |
※窓口又は郵送で申請する場合はこちらからダウンロードしてください。
綾瀬市中学3年生インフルエンザ予防接種助成申請書(免除申請)(PDFファイル:142.8KB)
【電子申請の場合】
次のURL又は二次元コードより申請してください。
https://logoform.jp/form/joWK/1183419
※免除申請をする際、早急に予防接種を受ける必要がある方はこども家庭センターまでお問い合わせください。
提出書類は原則不要です(同意が必要)。
ただし、令和7年1月1日時点で、綾瀬市に住民登録がない場合は、市が公簿で確認することができないため、恐れ入りますがその時点の住民登録地で令和7年度の非課税証明書を取得し提出してください。
審査後、承認されると「綾瀬市中学3年生インフルエンザ予防接種費用助成承認書」が郵送されます。
登録医療機関で接種される場合は承認書を医療機関に提出してください。提出すると窓口での費用負担が免除されます。
登録医療機関外で接種される場合は、一度、接種費用を全額支払った後、こども家庭センターで払い戻しの手続きをしてください。その際は承認書を提出してください。
健康被害について
この予防接種は、任意予防接種です。予防接種でまれに生じる障害が残るような重大な副反応により、健康被害が生じ因果関係が認められた場合、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法及び綾瀬市予防接種事故災害補償に基づく給付を受けることができます。
名称 独立行政法人医薬品医療機器総合機構
住所 〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル
電話番号 0120-149-931 救済制度相談窓口(フリーダイヤル)
関連リンク
【厚生労働省】インフルエンザについて(別ウィンドウが開きます)
この記事に関するお問い合わせ先
綾瀬市役所 健康こども部 こども家庭センター こども家庭担当(保健福祉プラザ内)
電話番号:0467-77-1133
ファクス番号:0467-77-1134
お問い合わせフォーム
更新日:2025年09月12日