令和6年度第4回綾瀬市健康プラン策定委員会 会議録(令和6年11月21日開催)

更新日:2024年12月02日

ページID : 18879

審議会等の名称

令和6年度第4回綾瀬市健康プラン策定委員会

開催日時

令和6年11月21日(木曜日)13時30分から

開催場所

綾瀬市役所1階J1-1会議室

議題

(1)次期あやせ健康・食育プラン21の計画修正(案)について

(2)策定後の進捗管理等について

(3)その他

出席者

※会長◎、副会長○
(委員)◎武山治久委員、○篠塚千晴委員、荒川啓委員、増沢淑子委員、磯野由美委員、森田徹委員、宮崎晃子委員、金刺真子委員

(事務局)健康づくり推進課長、 他3名

傍聴者数

0名

内容

議題1 次期あやせ健康・食育プラン21の計画修正(案)について

事務局より説明が行われた。主な内容は以下の通り。

委員から意見についてはほぼ意見通りに修正をした。目標指標の記載方法は国や県と統一。コラムデザインを修正。体系図を修正。

委員1:コラムデザインについてユニバーサルデザインという文言があるが、どのように変わったのか。

事務局:元々配慮していたが、コントラストを修正しさらに見やすくした。

委員1:SDGsのシンボルマークが見づらいが白抜きの字は修正した方がいいのではないか。

事務局:SDGsのシンボルマークは国連のガイドラインがあるため、編集を市で加えることはできない。見やすくするため、図を全体的に大きくする。

委員1:体系図の4「ライフコースアプローチを踏まえた健康づくり」に、「市町村成育医療等」という表現があるが、綾瀬市には町村がないのになぜか。

事務局:国が使用している文言のため統一して使用する。

委員2:「小・中学校で休養及び睡眠と健康の保持増進との関係についての授業を実施します」とあるが保健の授業で行う認識でよいか、それとも新設か。

事務局:教育指導課から小中学校の保健体育の授業内で実施していると照会の回答をいただいている。

委員2:「小・中学校等で、若年女性のやせに関する課題を周知啓発し~」はどのようなものを考えているか。

事務局:給食センターが「ランチブック」という冊子を中学卒業生に配布している。そのうちの1ページに、小中学校で学習したバランスの良い食事を、高校・大学と自立するようになってからも継続してほしい旨記載し、周知することを考えている。

委員3:3010運動についての説明はどこに入るか。

事務局:巻末に〇〇運動等一覧を差し込もうと考えている。

委員3:計画の位置づけの図で国や県について高齢者保健福祉計画は入れたほうが良いのではないか。

事務局:検討するが、本計画は幅広い分野の計画と関連があるため全てを記載することは難しいので、ご理解いただきたい。

委員2:地域とのつながりで「小学校ではさまざまな教科を通して、地域とのつながりを学習しています」というような内容一文が入っているよい。

事務局:検討する。

 

議題2 策定後の進捗管理等について

事務局より説明が行われた。主な内容は以下の通り。

進捗を確認するための委員会を企画したい。現在の委員の中から、医療関係者代表として綾瀬市医師会会員1名、福祉関係者代表としてあやせ介護支援専門員協会会員1名、公募委員1名の計3名をお願いしたいと考えており、内諾をいただいている。令和7年4月には3名の方に正式なご依頼をさせていただきたい。

 

議題3 その他

事務局より説明が行われた。主な内容は以下の通り。

期間の修正があり、令和6年12月2日から、令和7年1月7日までパブリックコメントを実施することとなった。大幅な修正があった場合は第5回の策定委員会を開催するが、意見なし、または軽微な修正の場合は書面会議とし、対面での委員会は開催しないこととする。そのため、今回の会議が最後になる可能性が高い。

委員1:パブリックコメントはどのように実施するのか。

事務局:配架場所に、閲覧用の計画(案)と概要のわかるもの、ご意見を記載する用紙を配架する。また、HPにも掲載する。ご意見は返信用封筒やファックス、メールで受け付ける。

 

健康づくり推進課長より委員へ挨拶

 

閉会

この記事に関するお問い合わせ先

綾瀬市役所 健康こども部 こども家庭センター こども家庭担当(保健福祉プラザ内)
電話番号:0467-77-1133
ファクス番号:0467-77-1134

お問い合わせフォーム

綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
ご希望の情報はすぐに見つかりましたか?
このページの情報は見やすい(わかりやすい)ですか?
よろしければ、上記お答えに関して具体的な理由をご記入ください。
いただきましたご意見に対する回答はできません。
個人情報やメールアドレスは記入しないようお願いいたします。
市政に対するご意見など回答を希望される場合は、「この記事に関するお問い合わせ先」からメールでお送りください。