教育研究事業

更新日:2025年06月17日

ページID : 4328

 時代の動向や本市の実情を踏まえた教育調査・研究を行い、本市教育の振興と充実に資するとともに、研究員の教育調査・研究活動を通して本市教育を担う人材の育成を図る。

教育研究事業内容の詳細
研究分野・領域 概要 講師
発問研究会 「わかる授業」や「思考と表現を深める授業」として、算数・数学を中心とした発問の研究を行う。

筑波大学附属小学校 教諭

盛山隆雄氏

特別活動研究会 よりよい学級経営を行うために特別活動について学び、児童・生徒にとって学校が楽しく主体的に生き生きと過ごせる場所となるよう実践研究を行う。

学校法人八王子学園なかよし幼稚園園長

清水弘美氏

教育の情報化研究会(A・B)

(A)

個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図るうえでのICT機器の活用方法について研究する。

 

(B)

本市の情報活用能力についての情報を収集・分析を行い、その結果に基づいた効果的な授業方法、または教科の授業内での情報活用能力の指導方法等を研究する。

 

主として(A)の講師

早稲田大学名誉教授

小林宏己氏

 

主として(B)の講師

放送大学准教授

小林祐紀氏
​​​​​​
​​​​​​

 

この記事に関するお問い合わせ先

綾瀬市教育委員会 教育部 教育研究所
電話番号:0467-70-5659
ファクス番号:0467-70-5705

お問い合わせフォーム
綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
ご希望の情報はすぐに見つかりましたか?
このページの情報は見やすい(わかりやすい)ですか?
よろしければ、上記お答えに関して具体的な理由をご記入ください。
いただきましたご意見に対する回答はできません。
個人情報やメールアドレスは記入しないようお願いいたします。
市政に対するご意見など回答を希望される場合は、「この記事に関するお問い合わせ先」からメールでお送りください。