バラ香る綾瀬のまちづくり
市の花「ばら」を市民の皆さんにより親しんでもらうため、市民提案型協働事業として、NPO法人ふるさと環境市民と共に「バラ香る綾瀬のまちづくり」事業を実施します。
令和5年度は「バラのある風景写真コンテスト」、「バラの育成講座」の実施を予定しています。
フラワーアレンジメント体験「バラのある暮らしをもっと楽しみませんか」【受付終了】
※ご好評につき定員となりましたので受付を終了いたしました。
講師にフラワーコーディネーターの坂野井恵子さんをお呼びし、「バラを暮らしの中に取り入れ、バラを楽しむ」をテーマとしたフラワーアレンジメント体験を実施します。

坂野井 恵子氏
フランス・オランダにてフラワーデザインを学び、ウィム・ハゼラー(オランダ)マスターディブロマ、全日本ブライダルコンサルタント等取得。
現在地域で花の魅力を広めるための心得やテクニックを指導している。
日時
令和5年12月5日(火曜日)14時00分~16時00分
場所
市役所3階315会議室
対象
定員 30名(先着順)
綾瀬市内在住・在勤・在学で16歳以上の方
申込方法
電話、メール、窓口にて受付
みどり公園課(0467-70-5627)
参加費
500円
持ち物
はさみ(花を切ります)
令和5年度バラのある風景写真コンテスト【終了】

【対象】
市内在住・在勤・在学の方
【募集作品】
庭、公園、まちかどなどバラのある風景(市内に限る)
データ(メール全体で10メガバイト以下)または写真(A4判)
1人2点まで
【募集期間】
5月1日(月曜日)から5月31日(水曜日)
申し込み方法
- メールでの応募
メール本文に氏名、住所、電話番号、撮影場所を明記し、写真データを添付し、次のアドレスまで送付ください。 メールアドレス(wm.705627@city.ayase.kanagawa.jp) - (注意)メール本文も含め10メガバイト以下になるようにしてください。
受付後2週間以内に受付完了のメールを返信しますので、返信がない場合は御連絡ください。 - 郵送での応募
写真の裏に氏名、住所、電話番号、撮影場所、封筒裏に「バラの写真コンテスト応募作品」と明記したうえで次の宛先まで郵送ください。
宛先 〒252-1192 (注意)住所不要
綾瀬市役所 都市部 みどり公園課 - 直接持ち込みでの応募
写真の裏に氏名、住所、電話番号、撮影場所を明記し、市役所5階みどり公園課までお持ちください。
展示場所・展示期間
市役所1階市民ホール
6月26日(月曜日)から7月10日(月曜日)まで
バラのある風景写真コンテスト表彰式について【終了】
8月24日(木曜日)に綾瀬市役所6階視聴覚室にて、バラのある風景写真コンテスト表彰式を開催しました。今回のコンテストでは32点(19名)の応募があり、市民投票及び審査会の結果、上位10作品を入賞といたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
令和4年度バラの写真コンテスト【終了】

バラ香るあやせのまちづくり
バラの花、庭、公園、まちかどなどバラのある風景(市内に限る)を撮影し御応募ください。募集した作品は7月1日より市役所1階市民ホールにて展示を行いました。
審査のうえ選出された優秀作品10点を入賞作品としています。
バラを描く 絵手紙教室【終了】
7月17日(日曜日)に市内在住の絵手紙講師橘川芳恵さんをお招きし、絵手紙教室を行いました。
参加者は定員各回20人のところ、午前の部で17人、午後の部で20人が参加し、各々制作に励んでいました。
実施後には令和6年度春にオープン予定の光綾公園バラ園、あやせばらの会についての説明も行いました。

掲示の様子

教室風景
バラの育て方・楽しみ方講習【終了】
令和5年1月14日(土曜日)にローズガーデンアドバイザー(園芸ソムリエ)有島薫さんをお呼びし「バラをもっと!楽しみましょう」と題して、バラの育て方、病害虫対策に関する講習を実施しました。実際に市職員が育てているバラの苗木を使って冬に向けた剪定方法を学びました。
この記事に関するお問い合わせ先
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2023年11月02日