生ごみ処理機器購入費補助制度
令和7年4月1日より生ごみ処理機器購入費補助金の対象を一部変更しました。
市では、生ごみ処理機器(電気式、コンポスト等)を設置された方に購入費用の一部を補助しています。
補助対象者
- 市内に住所を有する個人又は事業所(小規模企業者に限る。)で、継続的に生ごみ処理機器を使用する方。
- 5年以内に生ごみ処理機器購入費補助金の交付決定を受けていない方。(申請者及び世帯員)
- 市税等に未納がない方。(申請者及び世帯員)
- 綾瀬市暴力団排除条例第2条第2号から第5号の規定に該当しない方。(申請者及び世帯員、商業登記簿謄本に記載のある者)
- 生ごみ処理機器の購入日から1年以内の方。
(注意)小規模企業者とは中小企業基本法第2条第5項に規定する、従業員数がおおむね20人以下の事業者とする。
補助金の額
生ごみ処理機器本体の購入金額の10分の9(100円未満は切り捨て)で、1世帯及び1事業所あたり50,000円(限度額)まで。
(注意)消費税、購入時の送料や販売店の割引ポイントなどは、補助対象金額には含みません。あくまで生ごみ処理機器本体の購入金額となります。また、販売店の割引ポイントを利用された場合は、消費税を除いた生ごみ処理機器の本体金額から割引ポイントを除いた金額で計算します。
《例》
- 本体購入金額40,000円(税抜き)の場合は、36,000円が補助額となります。
- 本体購入金額56,000円(税抜き)の場合は、50,000円が限度額となります。
- 本体(30,000円:税抜き)とフィルターなどのオプション(5,000円:税抜き)をセット購入し、合計金 額35,000円(税抜き)の場合でも、本体30,000円のみが補助算定額となり27,000円が補助額となります。
- 本体購入金額55,000円(税込み)で割引ポイントを10,000円利用された場合は、50,000円(税抜き)から割引ポイント10,000円を除いた40,000円(税抜き)が補助算定額となり36,000円が補助額になります。
申請方法
- 領収書と補助金の振り込み口座が分かるものを持参のうえ、綾瀬市リサイクルプラザ2階事務所にて申請してください。
- 申請書類は、リサイクルプラザに備え付けていますので、その場で記入することが可能ですが、市ホームページからもダウンロードできます。
- LoGoフォームによるオンラインでの申請も可能です。
補助の対象とならない生ごみ処理機器について
以下の生ごみ処理機器は補助の対象外となります。
・生ごみを単に焼却するもの
・生ごみを単に破砕し、水路又は下水道に排出するもの(ディスポーザー等)
・中古品(再生品等を含む。)
・転売品及び個人売買のもの
・自作のもの(材料費を含む。)
・オーダーメイド品(製品として一般に流通していないもの)
・ふるさと納税の返礼品
その他(必ずご覧ください)
- (注意)インターネットによる購入が増加しており、生ごみ処理機器本体とオプション(例えば、フィルターなど)が合算されている領収書がございます。しかし、補助額の算定は、あくまで生ごみ処理機器本体のみとなるため、申請時に添付する領収書は、本体価格が分かるものでお願いします。
- 申込様式は「令和7年3月31日以前に購入した方」と「令和7年4月1日以降に購入した方」で異なりますので、ご注意ください。
関連ファイル
(令和7年3月31日以前に購入した方用)生ごみ処理容器補助金交付申請書 (PDFファイル: 83.7KB)
(令和7年3月31日以前に購入した方用)生ごみ処理容器補助金交付請求書 (PDFファイル: 83.7KB)
(令和7年3月31日以前に購入した方用)生ごみ処理容器補助金交付申請書及び請求書記入例 (PDFファイル: 124.0KB)
(令和7年4月1日以降に購入した方用)生ごみ処理機器補助金交付申請書 (PDFファイル: 107.9KB)
(令和7年4月1日以降に購入した方用)生ごみ処理機器補助金交付請求書 (PDFファイル: 61.6KB)
(令和7年4月1日以降に購入した方用)生ごみ処理機器補助金交付申請書及び請求書記入例 (PDFファイル: 194.3KB)
この記事に関するお問い合わせ先
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2025年04月01日