平和について考えてみませんか

更新日:2023年02月01日

ページID : 1629

 数多くの犠牲者を出した第二次世界大戦の終結から70年以上の月日が経ちました。
 広島、長崎では投下された原爆で一瞬にして多くの尊い命が失われました。
 今や戦争を知らない世代が多くなった中、私たちは悲惨な戦争を決して風化させてはいけません。そして、戦争を二度と繰り返さないよう、平和の尊さや命の大切さなどを次世代へと受け継いでいかなければなりません。
 この度、毎年6月下旬に実施している平和展で展示している品々を掲載いたしました。この機会に平和について考える機会となっていただけたらと思います。

平和展の様子

 平和展では、戦争・原爆被害の実相写真パネル、市民提供の戦時中に使用していた品・戦没者の遺品などを展示するほか、記録映像や戦争の体験を市民10人が語るDVD「伝えていきたい戦争の記憶『市民が語る戦争体験記集』」などを上映しました。

大勢の人達が壁に貼られている写真パネルや展示されている戦没者の遺品などを見ている平和展の様子の写真

平和展の様子

壁に貼られている写真パネルや国旗、展示されている戦没者の遺品などを大勢の人達が見ている平和展の様子の写真

平和展の様子

平和展の品々(説明文は寄贈時に聞き取りなどをした内容に一部補足を加えています)

海軍将校の軍服

 市の文化財収蔵庫に保管してあったもの。
 袖章から位の高い海軍人の軍服と思われる。

マネキンに着せた首元から裾までと両袖に緑色のラインが入っている紺色の海軍将校の軍服の写真

海軍将校の軍服1

首元から裾にまでと両袖に4本の緑色のラインが入っている紺色の海軍将校の軍服の写真

海軍将校の軍服2

市内在住の方に宛てた寄せ書き

 中央日影の周囲を国歌の「君が代」が書かれている。
 後備陸軍曹長 石川ほか63名

中央の赤丸の周囲を国家の君が代が記入されている日の丸1の写真

日の丸1

国旗に人の名前ががビッシリ書かれている日の丸2の写真

日の丸2

海軍士官正装用正帽・正肩章

 海軍航空中尉従七位
 勲五等功五級

黒地に金色の糸で施された飾りのある紐海軍士官正装用正帽の写真

海軍士官正装用正帽・正肩章1

黒地の海軍士官正装用正帽と金色の糸で施された2つの正肩章の写真

海軍士官正装用正帽・正肩章2

予科練制服

 予科練とは、旧日本軍における航空兵養成制度の一つで海軍飛行予科練習生の略。志願制であった。

黒地の生地に金ボタンが付けられている予科練制服の写真

予科練1

予科練制服に付けられていた桜の花びらが模られた金ボタンをアップで撮影した写真

予科練2

Z旗

 日本海海戦の逸話以降、日本海軍ではZ旗は特別な意味を持つこととなり、太平洋戦争(大東亜戦争)中の日本海軍では、大規模な海戦の際には旗艦のマストにZ旗を掲揚することが慣例化した。

紺色に青色、赤色と黄色で作られたZ旗の写真

Z旗1

紺色に青色、赤色と黄色で作られたZ旗を斜め横から撮影した写真

Z旗2

千人針

 多くの女性が一枚の布に糸を縫い付けて結び目を作る祈念の手法及びお守りのこと。
 添付写真のものは、寺尾出身の兵士が身につけとされており、虎の模様がほどこされている。虎は千里を行き、千里を帰るということから、無事に帰ってほしいという願いが込められていた。

白色に薄っすら虎の模様が見える千人針の写真

千人針1

光に透けて金色に見える虎の模様が施された千人針の写真

千人針2

海軍省(弁当箱)

 アルミ製で弁当箱として使用されていた。なお、「ドカ弁」の語源となったとも言われている。

碇の模様と縦書きで海軍省という文字が浮き上がった弁当箱の蓋の写真

海軍省弁当箱1

碇の模様と縦書きで海軍省という文字が浮き上がった弁当箱の蓋をあけた状態の写真

海軍省弁当箱2

新行軍将棋

 駒を盤上の自分の陣地に駒の種類を対戦相手に明かさないようにするため裏返して配置し、交互に駒を動かしていく。駒には強弱があり、このため、ゲームは相手の総司令部を占領するか、相手の動ける駒を全滅させた方が勝ちとなる。

表に飛行機や戦車、馬に乗った将軍が描かれた将棋の駒が入っている新行軍将棋の箱をあけた状態の写真
新行軍将棋の駒を外に出した状態の写真

この記事に関するお問い合わせ先

綾瀬市役所 市民環境部 市民課 広聴相談担当
電話番号: 0467-70-5605
ファクス番号:0467-70-5701

お問い合わせフォーム
綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
ご希望の情報はすぐに見つかりましたか?
このページの情報は見やすい(わかりやすい)ですか?
よろしければ、上記お答えに関して具体的な理由をご記入ください。
いただきましたご意見に対する回答はできません。
個人情報やメールアドレスは記入しないようお願いいたします。
市政に対するご意見など回答を希望される場合は、「この記事に関するお問い合わせ先」からメールでお送りください。