平成25年度市民協働事業

更新日:2023年02月01日

ページID : 1393

平成25年度行政提案型協働事業

平成24年11月24日に開催した市民協働市場の後に、各事業提案者と担当課で協議を行い、平成25年1月22日に開催した市民協働事業調整会議にて、次のとおり採否が決定しました。

行政提案型協働事業の詳細
NO 事業名 提案課 団体名 採否 理由等
1 第2回あやせ健康ファミリーマラソン大会 スポーツ課 綾瀬市陸上競技協会
住友不動産エスフォルタ・建物サービス
採用 綾瀬市陸上競技協会は駅伝などの実績があり、参加者の走路誘導や安全確保などの専門的知識・技能を有するとともに、誘導員の確保など人的な基盤もある。また、住友不動産エスフォルタ・建物サービス連合会は市スポーツ施設の指定管理者であり、これまでの事業実績から円滑な事業運営を期待できることから採用としました。
2 市民活動人材育成事業 市民協働課 コミュニティサポートあやせ 採用 コミュニティサポートあやせは市民活動センターあやせの運営委員会の有志が平成24年11月に発足した中間支援組織であり、これまでの市民活動センターの事業の運営経験を有するメンバーで構成されている。他の中間支援組織は市内にはなく、今後のセンター民営化への円滑な事業運営を期待できるため採用としました。

平成25年度市民提案型協働事業

市民提案型協働事業の詳細
NO 事業名 提案団体 担当課 採否 理由等
1 環境都市創造エコまちプロジェクト NPO法人ふるさと環境市民 環境政策課 採用 協議によって実現可能な事業としてブラッシュアップされており、環境啓発事業として有益な事業と認められるため採用としました。
 なお、事業実施に当たっては環境意識の高い人ばかりでなく、広く市民が参加できるように工夫してください。
2 避難所HUG(ハグ)を活用した避難所運営研修会 あやせ災害ボランティアネットワーク 安全安心課 採用 市としても積極的に取り組みたい内容であり、経費等も妥当であるため採用としました。
 なお、実施に当たっては2年間で市内全域の自主防災組織に研修機会を提供できるよう配慮してください。
3 生涯学習都市宣言20周年記念事業 オペラ「アイーダ」 綾瀬でオペラを!の会 生涯学習課 不採用 提案団体は高い専門性と良質な市民向け事業の実施経験を持つ団体であるが、提案された事業は市と提案者が対等な関係で実施できる要素が少ない事業であること、また、経費面での心配があること等から不採択としました。
4 80000人のキャンドルナイト NPO法人Voice(ボイス) 環境政策課 採用 本事業の集客効果は高く、特に夏至開催事業については全国的に実施しているライトダウンキャンペーンと趣旨が合致することから、環境意識の啓発事業として採用とします。
 なお、冬至については関連事業と想定された平和・商業振興については、主たる目的とすることが事業趣旨に合致又は特化させることが困難なことから、今後は協働事業としてではなく、事業協力として関わっていくものとします。
5 観光振興計画策定のための市民討議会 一般社団法人綾瀬青年会議所 商工振興課 採用 市で予定している計画策定委員会の検討資料の一つとして活用できるとともに、今後検討する「無作為抽出型公募委員」の試行モデルとして実施する意義は高いと思われるため採用としました。

平成25年度市民協働事業報告会の開催

市民協働事業報告会は、昨年度(平成25年度)実施事業の報告をする場です。
多くの市民の方々に事業を知っていただく場でもありますので、皆様お誘いあわせの上ご来場ください。
1事業5分間の報告と、協働アドバイザー・市民活動推進委員による5分間程度の質疑応答を行います。(事業内容や質疑時間により予定時間が変更になる場合があります。)

  • 日時 平成26年9月7日(日曜日) 午後1時30分から午後3時00分まで
  • 会場 市役所315会議室

この記事に関するお問い合わせ先

綾瀬市役所 市民環境部 市民活動推進課 市民共創・多文化共生担当
電話番号:0467-70-5640(市民共創)、 0467-70-5657(多文化共生)
ファクス番号:0467-70-5701

お問い合わせフォーム(市民共創)
お問い合わせフォーム(多文化共生)
綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
ご希望の情報はすぐに見つかりましたか?
このページの情報は見やすい(わかりやすい)ですか?
よろしければ、上記お答えに関して具体的な理由をご記入ください。
いただきましたご意見に対する回答はできません。
個人情報やメールアドレスは記入しないようお願いいたします。
市政に対するご意見など回答を希望される場合は、「この記事に関するお問い合わせ先」からメールでお送りください。