綾瀬の歴史~中世~

更新日:2023年02月01日

ページID : 2861

鎌倉時代

 綾瀬市域は相模国高座郡に属していましたが、この地に平安時代後期に成立したのが渋谷荘(しぶやのしょう)です。この荘園の領家は本山園城寺円満院ですが、現地を管理したのが秩父平氏の流れをくむ渋谷重国らの渋谷一族でした。
 重国は平治の乱以降平氏方にたちつつも、源氏一族の佐々木秀義を保護し、佐々木兄弟が源氏方として行動することを黙認するなど、関東での平氏勢力追放に助力した功績が認められ有力御家人として名を連ねていました。
 市内にある城山公園は渋谷氏の居城である早川城跡と言われています。
綾瀬市に残る渋谷氏の足跡は、13世紀中期に薩摩国入来院(さつまのくにいりきいん)に下向した渋谷定心一族の「入来文書」に市域の地名や寺社名を確認することが出来ます。

室町・戦国時代

 鎌倉幕府が滅びるころ、渋谷氏一族は北条方と建武政権側とに分裂していました。この頃北条方に身を寄せた一族は本間氏とともに鎌倉に進入しており、鎌倉で活躍した人物には足利直義(ただよし)との関係が推定される渋谷直国、鎌倉府の使節も勤めた渋谷重基などが知られています。
 15世紀後半、関東管領上杉氏が分裂しその家臣である長尾氏らが台頭して下克上の風潮が強まってきました。
 北条氏は居城小田原を拠点に、郡などを単位として広域を支城により支配する方式をとります。綾瀬市が含まれる高座郡は東郡に編成替えされ、玉縄城(鎌倉市)の管轄域に編入されました。
 この頃の家臣の知行地を「北条氏所領役帳(ほうじょうししょりょうやくちょう)」であげると、吉岡は北条康氏の馬廻衆(うままわりしゅう)であった岡本政秀、寺尾は馬廻衆の長田但馬守(おさだたじまのかみ)や小田原衆の後藤彦三郎、土棚には垪和(はが)氏、小園には他国衆の高城胤辰(たかぎたねとく)の給地が設定されていた。しかし、彼らの多くは垪和氏が松山衆の編成されている等のように直接現地支配をおこなったわけではありませんでした。
 このような中で、豊臣秀吉による全国統治への足音が大きくなり、秀吉と北条氏の戦いは北条氏直が小田原城を開城し終結しました。市域の旧領主は知行を没収され、徳川家康の家臣らが新たな知行人として所領を獲得し、新しい編成になっていきました。

この記事に関するお問い合わせ先

綾瀬市役所 市民環境部 生涯学習課 市史文化財担当
電話番号: 0467-70-5637
ファクス番号:0467-70-5703

お問い合わせフォーム
綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
ご希望の情報はすぐに見つかりましたか?
このページの情報は見やすい(わかりやすい)ですか?
よろしければ、上記お答えに関して具体的な理由をご記入ください。
いただきましたご意見に対する回答はできません。
個人情報やメールアドレスは記入しないようお願いいたします。
市政に対するご意見など回答を希望される場合は、「この記事に関するお問い合わせ先」からメールでお送りください。