文化財防火デーについて
ページID : 1108
文化財の防火対策や防火管理を確認しましょう。
文化財防火デーとは
昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県)の金堂が炎上し、国宝の壁画が焼損したことをきっかけとして、昭和30年1月26日に「文化財防火デー」として制定されました。 毎年この日を中心に、全国で文化財の防火運動が行われています。
文化財は、本市の歴史を伝える重要な財産です。市内の貴重な文化財を後世に継承するためにも、文化財の防火について関心を高め、火災から守りましょう。
消防署と連携した訓練を実施

消防訓練の様子
市では、火災や震災などの災害から文化財を守るため、国・県・市の指定文化財を中心に、消防施設の点検や、防火指導、消火訓練を行っています。
第68回文化財防火デー(令和3年1月26日)では、五社神社(神奈川県綾瀬市早川1603)で放水訓練を実施しました。
この記事に関するお問い合わせ先
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2023年02月01日