神崎遺跡資料館
平成28年5月1日に開館しました。
出土した土器や遺跡の解説パネルをとおして、国指定史跡の神崎遺跡を詳しく知ることできる歴史学習施設です。
神崎遺跡を通じて、綾瀬の歴史や文化を紹介する展示のほか、遺跡や歴史に関する体験教室や講演会も実施しています。
●各種講座の詳細については随時広報等で公開していきます。
所在地
綾瀬市吉岡3425番地5
開館時間
9時から17時
休館日
月曜日(祝日にあたるときはその翌日)
1月1日から3日及び12月29日から31日
入館料
無料
資料館案内

神崎遺跡資料館(外観)
【1階】
- ホール 綾瀬のあゆみ
- 展示室 綾瀬の歴史(パネル展示)、綾瀬の歴史と神崎遺跡の紹介DVDの上映(体験教室等により利用できない場合は、タブレットにより見ることが出来ますのでお申し出ください。)
薄茶色の外壁で2階建ての神崎遺跡資料館(外観)の写真 拡大画像 (JPEG: 139.4KB)
【2階】
- 展示室 神崎遺跡の出土品、復元模型、環濠体験
- 学習コーナー
- 遺跡展望バルコニー
体験教室・講座・催し

まが玉作り
【体験教室】
・まが玉作り(随時実施)
・夏休み体験教室-土器作り、まが玉作り-(8月頃実施)
・弓矢体験、火起こし体験など
【講座】
・考古学講座(過去事例:弥生の道具、食文化などをテーマとした講座)
・たいけん考古講座(過去事例:圧痕調査、煮炊き実験)
【催し】
・環濠公開(平成29年~令和3年)
・神崎遺跡まつり(毎年11月頃開催)
全国版・弥生の御朱印巡りに参加しています!
鳥取県が実施している、「弥生の御朱印巡り」に、関東地方の著名な弥生時代の遺跡の一つとして参加しています。
本企画は、大小の集落・祭祀場・港湾・様々な形の墓・水田など弥生時代を体感できる多種多様な遺跡を巡るもので、弥生時代を代表する遺跡が多く参加しています。弥生時代の遺跡に興味をもつきっかけの一つとして、神崎遺跡にお越しの際は是非ご参加ください。
アクセス

あやぴぃ卑弥呼バージョン
- バス
- 綾瀬市役所から
綾瀬市コミュニティバスかわせみ5号車 高座屋内温水プール行き神崎遺跡前下車 - 海老名駅から
神奈川中央交通 長後駅西口行き根恩馬下車 - 長後駅から
神奈川中央交通 海老名駅東口行き根恩馬下車
- 綾瀬市役所から
- 車
- 圏央道 海老名インターチェンジから約15分
- 東名高速道路 綾瀬スマートインターチェンジから約15分
卑弥呼バージョンのあやぴぃのイラスト 拡大画像 (JPEG: 35.1KB)
駐車場
20台(障がい者等対応1台、大型バスは事前予約が必要)
なるべく公共交通機関をご利用ください。
地図
かなチャンTV
県の取組みやかながわの魅力、県民の関心の高い情報等を日替わりの動画コンテンツとして発信している、県のユーチューブチャンネル・かなチャンTVで紹介されました。
関連リンクをご覧ください。
関連ファイル
神崎遺跡資料館パンフレット (PDFファイル: 1.2MB)
関連リンク
その他のお問い合せ先
綾瀬市役所 市民環境部 生涯学習課 市史文化財担当 神崎遺跡資料館
電話番号:0467-77-0841(オーヤヨイ)
この記事に関するお問い合わせ先
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2024年05月28日