令和6年度第3回綾瀬市生涯学習推進審議会(令和7年2月27日開催)
審議会等の名称
令和6年度第3回綾瀬市生涯学習推進審議会
開催日時
令和7年2月27日(木曜日)午後1時30分から午後3時50分まで
開催場所
中央公民館3階 講堂
議題
(1)令和6年度公民館事業及び文化会館事業の経過報告について
(2)令和7年度公民館事業計画(案)及び文化会館事業計画(案)について
(綾瀬市文化会館等指定管理者の指定に関する内容を含む)
(3)令和6年度図書館事業の経過報告について
(4)令和7年度図書館事業計画(案)について
出席者
委員
- (会長)見上一幸
- (副会長)中村真由美
- 白井哲哉
- 谷島 花
- 佐藤和美
- 古賀陽子
- 山内敏子
- 米島美穂子
- 深澤利彰
- 橘川純子
事務局等
市民環境部長他14名(指定管理者8名含む)
傍聴者数
0名
内容
内容は、要点報告です。
・会長:それでは、議題に入ります。議題(1)「令和6年度公民館事業及び文化会館事業の経過報告について」文化会館等指定管理者よりお願いいたします。
・文化会館等指定管理者:(議題(1)「令和6年度公民館事業及び文化会館事業の経過報告について」文化会館等指定管理者より説明。)
・会長:文化会館等指定管理者の説明が終わりました。何か御意見や御質問はございますか。
・委員:会議資料のスライド11の「共生事業 コーヒーとともに楽しむ長岡花火」でヒアリングループを活用したとのことですが、ヒアリングループは公民館側で用意したのでしょうか。
・文化会館等指定管理者:市内の施設から生涯学習課を通してお借りしています。
・委員:ありがとうございます。また、この「共生事業 コーヒーとともに楽しむ長岡花火」は市内の要約筆記の活動グループからの声によって開催されたものとのことですが、今回のように活動団体からのイベント実施の相談は多いでしょうか。
・文化会館等指定管理者:最近は数が増えた印象があります。
・委員:数が増えた要因はどのように考えていますか。
・文化会館等指定管理者:ここ最近の数年間で、障がい者の生涯学習に力を入れて取り組んでいるところもありますので、口コミなどで広がってくれたのかなと思っています。
・委員:分かりました、ありがとうございます。
・会長:ほか御質問等はございますか。
・委員:(なし)
・会長:無いようですので、次の議題に進みたいと思います。それでは、議題(2)「令和7年度公民館事業計画(案)及び文化会館事業計画(案)について」先に事務局より説明をお願いします。
・事務局:(議題(2)「令和7年度公民館事業計画(案)及び文化会館事業計画(案)について」事務局より説明。)
・次期指定管理者:(議題(2)「令和7年度公民館事業計画(案)及び文化会館事業計画(案)について」次期指定管理者より説明。)
・会長:次期指定管理者の説明が終わりました。何か御意見や御質問はございますか。
・委員:会議資料のスライド5で、文化芸術事業の展開の5つのポイントを挙げていると思いますが、これについて2点質問があります。2「市の未来を担う若い世代に広がる文化芸術」の「若い世代」というのは、どのくらいの世代のことを指していますか。
・次期指定管理者:0歳から成人するまでの方々を指しております。
・委員:分かりました。2点目ですが、「全国展開のスケールメリットの活用」という記載がありますが、このことについて詳細に教えてください。
・次期指定管理者:弊社は複数の施設の運営をしているため、著名なアーティストの方の全国ツアーの開催が決まった際に、いくつかの施設でコンサートを実施することができます。
・委員:よく分かりました、ありがとうございます。
・会長:ほか御質問等はございますか。
・委員:令和7年度の公民館の事業計画について、現指定管理者の事業内容と比較し、かなり大きく事業内容を見直している印象を受けました。人が集まりやすい時期に事業実施を予定しているのでしょうか。また、学校連携講座について令和6年度は実施していますが、令和7年度の事業計画には学校連携講座の記載がないように見えます。これは、令和7年度は実施しないということですか。
・次期指定管理者:多くの人が参加しやすい時期に事業開催を予定しているものもありますが、実際に開催をしてみないとその開催時期が適切なのか分からない部分もありますので、実施をしていきながら開催時期の調整や見直しなどをしていければと思っています。学校連携講座については、公民館事業計画資料の体験学習講座の9番と10番の「学校連携ワークショップシリーズ」でお示しをしております。自然科学に纏わる内容など学校で普段取り上げることが難しい内容に関するワークショップの実施を検討しています。
・委員:体験学習講座の中のバリエーションの一つとして学校連携を位置づけているということでしょうか。
・次期指定管理者:そういうことになります。
・会長:2つの企業が共同事業体という形で今後運営をしていくことと思いますが、連携は取れていますでしょうか。
・次期指定管理者:現段階から双方で打ち合わせなどを実施しており、4月からもこの連携やコミュニケーションを活かしながら運営に取り組みたいと思っております。
・委員:公民館事業計画資料の子育て学習講座の「おやこふれあい倶楽部」の部分ですが、新規事業と記載してありますが、継続事業ではないでしょうか。
・次期指定管理者:資料の不備でございました、大変失礼いたしました。「ひよこサロン」「あひるくらぶ」ともに事業名の欄は正しいですが、項目については「新規」ではなく「継続」となります。
・会長:修正点について指摘いただきましてありがとうございました。ほか御質問等はございますか。
・委員:(なし)
・会長:無いようですので、次の議題に進みたいと思います。それでは、議題(3)「令和6年度図書館事業の経過報告について」と議題(4)「令和7年度図書館事業計画(案)について」図書館指定管理者より説明をお願いします。
・図書館指定管理者:(議題(3)「令和6年度図書館事業の経過報告について」議題(4)「令和7年度図書館事業計画(案)について」図書館指定管理者より説明。)
・会長:図書館指定管理者の説明が終わりました。何か御意見や御質問はございますか。
・委員:令和6年度利用者アンケート調査結果について質問があります。会議資料のスライド23の「図書館でどのようなイベントがあれば参加したいか」という設問の回答結果として、体づくり講座や映画の上映会、音楽会といった音の出るイベントの回答が多いですが、普段は静かにしなければならない図書館でそのようなイベントの開催希望があることに興味深さを感じました。過去にもこのようなイベントが開催されたのでしょうか、また、他市で似たようなイベントがあるのでしょうか。
・図書館指定管理者:過去に開催があったかどうかは分かりかねる部分がありますが、一般的に図書館は静かにする場所という認識が皆さんの中にあることと思います。ですが、図書館では現在、毎週火曜日の午前中に「あかちゃんのとしょかん」というイベントを実施しており、図書館にあかちゃんを連れてきて大きな音や声を出しても大丈夫という時間を設けています。「Hello!えいごひろば」というイベントでも音楽を流したりすることもあり、この場合は会場である図書館の学習室の扉を閉めて実施しています。ほか、音が出るイベントを行う場合は公民館の部屋を借りることもあります。英語のおはなし会と読み聞かせ講座でも音楽を流したり、ウクレレを使ったりしており、これは子育て支援センターのサロン室にて実施しています。
・委員:アクティブな活動はとても良いことだと思います。
・会長:ほか御質問等はございますか。
・委員:4つほど質問と意見があります。1つ目ですが、会議資料のスライド9の電子図書館の利用率について、令和6年度の方が、令和5年度と比較して数値が高いですが、要因についてどのように考えていますか。
・図書館指定管理者:感染症の動向も落ち着いたことから、世の中の外出傾向が令和5年度に比べ令和6年度は増え、その動向に連動して持ち運びのしやすい電子図書館も利用が増えたのではないかと推測しています。
・委員:・委員:分かりました、ありがとうございます。私自身、電子図書館に読みたい本が増えたと感じており、利用頻度が増えました。2つ目の質問ですが、アンケートの回収数について、配布枚数1300枚に対して回収枚数が507枚(回収率39%)ということで、 回収率向上の1つのアイデアとして、市内各地の返却ポストの隣などにアンケート回答フォームの2次元コードを掲示することも効果的なのかなと思いました。1つの案として参考にしていただけましたら幸いです。
・図書館指定管理者:参考にしたいと思います。ありがとうございます。
・委員:3つ目ですが、会議資料のスライド23の図書館のイベント関連の話について、私も大変興味深く感じました。最近はラトビアの図書館に関する本を読みましたが、市民が誰でも参加できる法律相談やヨガのイベントがラトビアの図書館で開催されていることを知り、大変良いものだと感じました。スライド23のアンケートの回答結果にもあるとおりですが、将来的には綾瀬市の図書館でもこのような講座やイベントが実施できると良いと思いました。
・図書館指定管理者:ありがとうございます。
・委員:最後に4点目ですが、会議資料のスライド29の基本方針について、「新型コロナウイルス感染症対策を徹底して行う」という記載がありますが、新型コロナウイルス感染症対策に関する社会動向も感染が非常に流行していた時期と比べて大きく変化しているので、「感染症等」という記載に変更しても良いのかなと思いました。
・図書館指定管理者:参考にいたします。ありがとうございます。
・委員:綾瀬市生涯学習都市宣言30周年記念展示ということで、30年間読み継がれる絵本展を実施されたということですが、30年前の蔵書データがあったということでしょうか。
・図書館指定管理者:30年前から収蔵している蔵書を司書がピックアップし、展示したということになります。
・委員:30年前から蔵書し続けている本を確認したということですね。
・図書館指定管理者:そういうことになります。
・委員:分かりました、ありがとうございます。利用者アンケートについても1点質問があります。会議資料のスライド18で、「図書館の主な利用目的」で「郷土資料室を利用する」という回答が1.6%あります。その次の「資料について・今後充実させてほしい物」という設問では、「郷土・地域資料」という回答が5.7%あり、そのあとの「図書館でどのようなイベントがあれば参加したいか」という設問では、「歴史・郷土についての講座」という回答が15%、「史跡・文化財についての講座」という回答が9.5%あり、おおよその合計で全体の25%に及んでいます。全体の回答結果を鑑みると、郷土資料室や郷土資料等に対しての潜在的な需要があると感じますが、このような回答結果に対し、何かお考えなどはありますでしょうか。
・図書館指定管理者:スペースが少ないのが現状であり、郷土資料室に限らず蔵書全体が十分に開架できていない状態です。もう少し広々としたスペースや空間があれば、郷土資料室の拡大や学習室の充実なども検討できると思っていますし、そのような希望は図書館側としてもあります。
・委員:分かりました。スペース的な問題もあると思いますが、郷土資料の蔵書の充実というのはあり得る話なのかなと感じました。
・会長:若い世代の電子図書館の利用率はいかがでしょうか。また。SNSでのイベント周知について教えてください。
・図書館指定管理者:電子図書館について、若い世代の利用はあまり見られない印象ですが、これに関しては今後の課題として捉えています。SNSでの情報発信については、X(旧Twitter)で少し行っている部分はあります。予約が必要な講座については、カウンター近くや館内でのチラシ掲示などでも周知を行っているところです。
・会長:分かりました、ありがとうございます。ほか御質問等はございますか。
・委員:(なし)
・会長:特にないようですので、議題(3)「令和6年度図書館事業の経過報告について」議題(4)「令和7年度図書館事業計画(案)について」は終了といたします。ありがとうございました。
・会長:続きまして、情報交換に移ります。情報交換(1)「綾瀬市図書館基本構想(案)の意見募集(パブリックコメント手続)結果及び綾瀬市図書館基本構想の策定について」から情報交換(6)「その他」について、続けて事務局より説明をお願いいたします。
・事務局:(情報交換(1)「綾瀬市図書館基本構想(案)の意見募集(パブリックコメント手続)結果及び綾瀬市図書館基本構想の策定について」から情報交換(6)「その他」について事務局より説明。)
・会長:事務局の説明が終わりました。情報交換について、何か御質問などはございますか。
・委員:(なし)
・会長:では、私の方から1点質問があります。小学生の読書の時間が少ないということですが、そのような結果は教育委員会とは共有されておりますでしょうか。
・事務局:教育委員会と学校、図書館側の職員を含めた連絡会等を実施し、子ども読書に関わる情報交換や情報共有は定期的に図っております。今後も引き続き取り組んでまいりたいと考えております。
・会長:分かりました、ありがとうございます。ほか御質問等はございますか。
・委員:(なし)
・会長:ないようですので、 本日予定しました議題はすべて終了いたしました。
・副会長:(閉会挨拶)
以 上
この記事に関するお問い合わせ先
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2025年03月03日