令和5年度
ページID : 18209
区分 | 事業名 | 内容 |
---|---|---|
小学校 | ハザードマップの作成(こども110番の推進) | 学区危険個所のまとめ、地図の作成を行った。 |
小学校 | 2学年生活科「まちたんけん」の見学先探し | 2学年生活科授業「まちたんけん」で、児童が見学する施設を探し、調整を行った。 |
小学校 | 5年生総合授業でのブロッコリー農家の講演 | 5年生総合授業で、ブロッコリー農家に講演をいただいた。 |
小学校 | 家庭科授業でのミシン使用の補助 | 5年生の家庭科「ミシンでソーイング」の学習での、ミシンの使い方・エプロン作りを教えるボランティアを募り実施した。 |
小学校 | 放課後校庭解放の見守りについてのアンケート実施 | 校庭解放を自由化せず、なおかつ児童が安心して校庭で遊べる環境を構築するため、校庭利用についての現状把握のためアンケートを行った。 |
小学校 | 4学年図工授業へのアドバイスと安全指導 | 彫刻刀を使用する初めての授業(4年生授業)で、安全指導の他、彫刻刀の使い方等初歩的な段階の補助をボランティアが担任と共に行った。 |
小学校 | プール清掃ボランティア | 水泳授業の開始に向けて、プール清掃を運営協議会と一部の教職員によってボランティアで行った。 |
小学校 | 運動会に向けてのグラウンド整備 | 秋季運動会の前に、思わぬケガの防止のためグラウンド内に潜んでいる石やガラス等のかけらや、折れ釘等の除去を行った。また、危険な凹凸の修正等も同時に行った。 |
小学校 | 花の育成講習の開催 | 市内の農園(花園)に、児童へ花を育てる講習を行っていただき、育てた花を卒業式と入学式に飾ることでお祝いをした。 |
小学校 | 朝の校庭での見守り活動 | 8時~8時25分までの間、ボランティアが校庭の見守りを行い、不審者対応をはじめ、緊急時の対応やトラブルの未然防止等を行った。 |
小学校 | プール清掃ボランティア | 次年度の水泳教室までに、小学校のプールの設備のうち、清掃業者が作業しないトイレやシャワー室、プールサイドの清掃を地域ボランティアで行った。 |
小学校 | 白衣修繕ボランティア | 地域ボランティアで給食白衣の補修を行った。 |
小学校 | 学校の校地内の花壇づくり及び世話 | 校地内に、花壇を作り、地域ボランティアが子どもたちとの協働で花の世話をした。 |
小学校 | プール遮光ネットの取り付け作業 | 地域ボランティアでプール遮光ネットの取り付けを行った。 |
小学校 | 学区のパトロール | 綾南小学区と土棚小学区に分かれて、通学路や公園のパトロールを実施した。 |
小学校 | 休日の校庭開放 | 子どもの健康づくり及び居場所づくりを推進する目的で、休日に校庭を開放し、門の開け閉めや、見守りのボランティアを行った。 |
小学校 | クラブ活動(クラフト・クラブ)での「ものづくり体験」 | 放課後のクラブ活動を地域企業が実施し、児童にものづくりを体験させる。 |
小学校 | パンジーの植え付け | 体育館前の花壇に地域のボランティアの方と環境委員会の児童が一緒にパンジーの植え付けをした。 |
小学校 | 図工展の作品の見守り | 個別面談中に体育館で行われた図工展の作品の見守りをボランティアで行った。 |
中学校 | 2学年職業講話 | 2学年の生徒を対象に、地域人材による職業講話を実施した。 |
中学校 | スポーツ体験活動 | 部活動の部員を講師としたスポーツ体験活動を、学区内の児童・生徒を対象に実施した。 |
中学校 | 部活動応援のための部員への炊き出し等実施 | 地域の方が栽培した農作物を使用して、部の活動終了時に部員へ炊き出しを行い、地域の方と部員との交流の機会とした。 |
中学校 | 家庭科被服実習の補助ボランティア | 1年生の家庭科被服実習にて、ミシンの使い方や作業手順について教える補助をボランティアが担任と共に行った。 |
中学校 | 制服等リユースシステム | 卒業生から不要になった制服を回収し、新入生の希望者に譲渡する取り組みをボランティアで実施した。 |
中学校 | 2年生職業講話 | 2年生の総合的な学習の時間に、地域企業の方を講師として、「働くとはどういうことか」をテーマに45分間の講話を実施した。 |
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2024年08月19日