通電火災対策
ページID : 2532
通電火災とは、停電が復旧した際の再通電時に発生が懸念される火災をいいます。
原因は?(地震発生時)
- 転倒した家具の下敷きになり損傷した配線などに再通電し、発熱発火する。
- 落下したカーテンや洗濯物といった可燃物がヒーターに接触した状態で再通電し、発火する。
- 転倒したヒーターや照明器具(白熱灯など)が可燃物に接触した状態で再通電し、着火する。
- 再通電時に発生した電気的火花により、漏れ出たガスに引火・爆破する。
原因は?(風水害発生時)
- 家屋への浸水や雨漏りによる、電化製品の基盤等の損傷により、再通電時にショートが生じ発火する。
- コンセントに水分が付着し、再通電時にトラッキングが生じ発火する。
主な対策は?(停電時・避難時の対応)
- 停電中は電化製品のスイッチを切るとともに、電源プラグをコンセントから抜く。
- 停電中に自宅から離れる際は、ブレーカーを落とす。
平時から忘れないよう、玄関ドアに避難時ブレーカー断等の表示をしておく。
主な対策は?(停電復旧時の対応)
- 給電が再開されたら、浸水などにより電化製品が破損していないか、配線やコードが損傷していないか、燃えやすいものが近くにないかなど、十分に安全を確認してから電化製品を使用する。
- 建物や電化製品等には外見上の損傷がなくとも、壁内の配線の損傷や電化製品内部の故障により、再通電後、長時間経過したのち火災に至ることがあるため、煙の発生やにおいなどの異常を発見した際は直ちにブレーカーを落とし、消防機関に連絡する。
- 浸水等により一度水に漏れた電化製品は使用しない。
主な対策は?(日頃からの備え)
- 住宅用分電盤の漏電ブレーカー、コード短絡保護機能の対策をとる。
- 感震ブレーカーを設置する。
この記事に関するお問い合わせ先
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2024年05月23日