令和7年度少年消防クラブ活動報告

更新日:2025年10月28日

ページID : 15926

4月 令和7年度綾瀬市少年消防クラブ入会式

4月12日(土曜日)に令和7年度綾瀬市少年消防クラブの入会式を行いました。
今年度は小学4年生8名、5年生10名、6年生8名、計26名。さらに、少年消防クラブOB,OGからなる指導者、6名を加え、合計32名での活動となります。
入会式では会長からクラブ員に任命証の授与を行い、緊張した様子で任命証を受け取る姿が見られました。今後の少年消防クラブ員の成長が楽しみです。

 

5月 規律訓練・消火訓練

5月24日(土曜日)に少年消防クラブの5月の活動を実施しました。

今回の活動内容は、「規律訓練」、「消火訓練」を行いました。

規律訓練を通し、機敏な行動と集団行動を学び、消火訓練では、消火器の取扱方法、ホースの取扱方法、放水方法を習得しました。

 

放水訓練をしている
規律訓練
ホース延長
消火器の取扱を学ぶ子供達
ホース収納方法を学ぶ子供達
消火器取扱い
敬礼

6月 海老名市少年消防クラブと合同訓練

6月28日(土曜日)に綾瀬市少年消防クラブ6月の活動を実施しました。

今回は海老名市少年消防クラブと初めて、合同訓練を行いました。

この合同訓練では、救助訓練や放水訓練、煙体験などを行い、クラブ員同士の親睦・交流を深めました。

また、煙体験訓練では見学に来ていた保護者の皆様も訓練に参加し、訓練終了後には消防職員との綱引きで大いに盛り上がるなど、素晴らしい合同訓練となりました。

海老名市少年消防クラブ員と一緒に
ロープを渡る訓練
放水体験2
煙体験訓練
ロープで渡る訓練3
煙体験で海老名市少年消防クラブ員と一緒に
放水体験を後ろから撮影

7月 少年少女消防教育参加(神奈川県消防学校)

7月24日(木曜日)に少年消防クラブ7月の活動を実施しました。今回は神奈川県消防学校で実施される、少年少女消防教育を受講しました。

少年少女消防教育では、災害時の心構え、危機管理能力の向上を図ることができました。

最後には、各市で消防職員として採用され、現在消防学校で訓練を受けている学生達と交流を図ることもできました。

消防学校の生徒たちと一緒に
防災関係の映像を見る子供達
消防学校の教官に礼式訓練を学ぶ子供達
教官に放水方法を学ぶ子供達
通報体験をする子供たち
消防学校の訓練資機材を見学する子供達
ケガをしたときや火が体についた時の対応方法を学ぶ子供達

8月 厚木航空基地内消防署見学

8月21日(木曜日)に8月の少年消防クラブの活動を実施しました。

将来の地域防災、火災予防を担う人材を育成すべく、今回の活動は海老名市少年消防クラブ員と合同で実施し、厚木航空基地消防署、海老名市少年消防クラブ員との交流を図ることができました。

厚木基地消防署で海老名市少年消防クラブ員と綾瀬市少年消防クラブ員で写真撮影
厚木基地消防署消防長挨拶
綾瀬市少年消防クラブ員と海老名市少年消防クラブ員
火災が起きるメカニズムを学ぶ少年消防クラブ員
アメリカの消防車両に乗り込む少年消防クラブ員

9月 あやせ「消防・救急」フェア2025参加

9月23日(火・祝)に9月の少年消防クラブの活動を実施しました。

今回は綾瀬市消防本部で実施された、あやせ「消防・救急」フェア2025に参加し、啓発物品の配布、訓練礼式を実施しました。

とても多くの来場者に、クラブ員も初めは緊張して啓発活動に消極的でしたが、フェア終盤には積極的に声を出し、進んで啓発活動を実施していました。

訓練礼式を車庫で実施
大雨体験後の写真
啓発物品を配布する少年消防クラブ員
啓発物品を詰め込む少年消防クラブ員
車庫内で訓練礼式

この記事に関するお問い合わせ先

綾瀬市役所 消防本部 予防課 予防担当(検査指導)
電話番号: 0467-76-2166
ファクス番号:0467-77-9200

お問い合わせフォーム
綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
ご希望の情報はすぐに見つかりましたか?
このページの情報は見やすい(わかりやすい)ですか?
よろしければ、上記お答えに関して具体的な理由をご記入ください。
いただきましたご意見に対する回答はできません。
個人情報やメールアドレスは記入しないようお願いいたします。
市政に対するご意見など回答を希望される場合は、「この記事に関するお問い合わせ先」からメールでお送りください。