令和5年度少年消防クラブ 活動報告
入会式(4月)
4月15日(土曜日)に令和5年度少年消防クラブの活動がスタートしました。今年度は小学4年生9名、5年生9名、6年生5名、合計23名の活動となります。
今回の活動では、入会式及び庁舎見学を実施しクラブ員としての第一歩を踏み出しました。任命証授与式では、緊張した様子で任命書を受け取る姿が見られました。
誓いの言葉を宣誓
任命証授与の様子
入会式の様子
規律訓練、資器材取扱い(5月)
5月27日(土曜日) から少年消防クラブの活動が本格的に始まりました。
最初の活動では、消防人としての基礎である規律訓練に真剣に取り組みました。
その後、消防署の消防隊、救助隊の指導の下、それぞれの隊の資器材を使用し訓練に励みました。
クラブ員、一丸となって一生懸命訓練に取り組みました。
規律訓練
規律訓練
規律訓練
規律訓練
救助資器材取扱い
救助資器材取扱い
救助資器材取扱い
救助資器材取扱い
空気呼吸器を着装してホースを搬送
空気ボンベの操作を確認
集合写真
集合写真
消火器取扱い訓練、救急訓練(6月)
6月10日(土曜日)に少年消防クラブの6月の活動を実施しました。
今回の活動内容は、前回の復習の「規律訓練」、「消火器取扱い訓練」や「救急訓練」を行いました。救急訓練では、心肺蘇生法やAEDの取扱いの訓練をしました。
最後には、2班に分かれて班対抗の綱引きを実施しクラブが団結しました。
消火器取扱い訓練
消火器取扱い訓練
消火器取扱い訓練
消火器取扱い訓練
救急訓練
救急訓練
救急訓練
救急訓練
消防学校研修(7月)
7月25日(火曜日)に少年消防クラブ7月の活動を実施しました。
今回は厚木市にある神奈川県消防学校で実施している「少年少女消防教育」研修に参加しました。
神奈川県消防学校の専門の先生による授業、消防車を使用した放水体験、乗車し消防学校内を走行する消防車両乗車体験をしました。
また、防災センターでは様々な災害の体験コーナーを通して災害の恐ろしさを学び、夏休み期間中に貴重な体験ができました。
放水体験
放水体験
放水体験
消防車乗車体験
消防車乗車体験
防災体験
防災体験
消防防災センター
消防防災センター
消防防災センター
集合写真
集合写真
厚木基地消防隊施設見学(8月)
8月18日(金曜日)に少年消防クラブ8月の活動を実施しました。今回は厚木基地内にある「米海軍日本管区司令部消防隊」の見学に行きました。
なかなか入ることのできない厚木基地内消防隊の施設を見ることができクラブ員も興奮した様子で見学をしていました。
最後はアメリカサイズの大きな消防車の前で記念撮影をしました。
消防車の見学
個人装備の見学
個人装備の見学
アメリカ式火災予防体験
アメリカ式火災予防体験
消防車の前で記念撮影
防災訓練(9月)
少年消防クラブ9月の活動を実施しました。今回は「防災」をテーマに訓練を行ったため、危機管理課職員も講師として参加しました。
マンホールトイレの設営の仕方を学び、その後2班に分かれて「避難所設営訓練」を行いました。班ごとにクラブ員同士話し合い協力しどちらの班も素晴らしい避難所を設営してくれました。
防災についての講義
防災についての講義
マンホールトイレの設営訓練
マンホールトイレの設営訓練
避難所設営訓練
避難所設営訓練
避難所設営訓練
集合写真
救助訓練(10月)
10月21日、綾瀬市少年消防クラブが10月の活動を実施しました。今回のテーマは「救助訓練」で、18人のクラブ員がロープ渡過訓練、ロープ結索訓練を実施した他、訓練礼式を学びました。
初めてロープ渡過訓練を体験したクラブ員も多く、救助隊の仕事を実際に体験できてうれしそうな様子でした。ロープ結索訓練は「もやい結び」や「巻き結び」などを体験し、さまざまな結び方があることを学びました。
訓練礼式では「気を付け」「敬礼」などの礼式にも慣れてきており、スムーズに動けるようになっていました。
集合写真
渡過訓練
渡過訓練
ロープ結索訓練
秋の火災予防運動に伴う防火啓発(11月)
11月11日、綾瀬タウンヒルズショッピングセンター(深谷中)で、綾瀬市女性防火クラブと合同で「令和5年秋の火災予防運動の啓発活動」を実施しました。防火啓発に関しては今年が初めてです。
火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、チラシやティッシュペーパーなどの配布をとおして火の取り扱いに関する注意喚起と、住宅用火災警報器の維持管理等を広く啓発しました。
みなさん積極的に啓発品を配布してくれました。
防火啓発の様子
火災予防運動の横断幕を掲出
消防出初式に向けての訓練(12月)
12月の少年消防クラブの訓練を実施しました。
今回は1月14日実施予定の消防出初式において訓練披露をするため、そこに向けて練習を行いました。
消防出初式ではたくさんの観客の前で披露することになるため、反復練習を重ね声をからすほど大きな声を出して熱心に取り組んでいました。
訓練礼式
訓練礼式
消火器訓練
消火器訓練
消防出初式(1月)
1月の活動では、1月14日実施の消防出初式に参加しました。
1月1日発生した能登半島地震に伴い、屋外の部が中止されたため訓練披露はなく式典への参加のみとなりました。
どのクラブ員も消防関係者の一員として最前列で式典に参列をしていました。
放水訓練、三連はしご取扱い訓練(2月)
2月17日、綾瀬市消防本部で、2月の少年消防クラブ活動を実施しました。
当日は21人のクラブ員が、消防本部の講堂で「消防団」に関する講義を受けた後、訓練場に移動して放水訓練と三連はしご取り扱い訓練を実施しました。
講義では、消防団の活動内容や市内6カ所にある分団車庫の位置や装備品について学びました。放水訓練では、ポンプ車から伸びたホースを使用し、全員が放水を体験しました。
三連はしご取り扱い訓練では、三連はしごを消防隊員と共に上り、2階ベランダへの進入方法を学びました。
集合写真
消防団に関する講義
消防団に関する講義
放水訓練
放水訓練
三連はしご取り扱い訓練
三連はしご取り扱い訓練
集合訓練
修了式(3月)
3月3日、消防本部で開催された消防フェスティバル2024の中で、令和5年度少年消防クラブ修了式を執り行いました。
保護者や来場者の前で、同クラブ会長である消防長が20人のクラブ員一人一人に修了証を手渡しました。クラブ員たちはこれまでの活動を振り返り、他のクラブ員への思いをスピーチで表現しました。
式は、帽子を空に向けて大きく投げ上げることで、盛大に幕を閉じました。
修了式
修了証受領
集合写真
1年間お疲れさまでした。
この記事に関するお問い合わせ先
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2024年04月02日