令和7年11月10日発信

更新日:2025年11月10日

ページID : 23000

綾瀬市の広報活動に関するアンケート調査にご協力ください(12月26日まで)

市の広報活動に関する要望や市政情報の入手方法を把握するため、アンケート調査を行っています。より良い広報活動を行うために、ぜひあなたの意見を聞かせてください。

(注記)氏名や住所などの個人情報は収集しません

【回答期限】

12月26日まで

【質問概要】

  1. 広報あやせについて
  2. 市ホームページについて
  3. あやせネットニュース・市公式SNSについて

【回答方法】

下の「回答はこちら」リンクから、アンケートフォームにアクセスして回答してください。

 

秘書広報課 広報戦略担当 電話0467-70-5606
あやぴぃのイラスト

あやぴぃのイラスト

綾瀬市ふれあい探検ウォークラリー大会を開催しました

11月1日(土曜日)、市と市青少年育成員協議会の共催による「綾瀬市ふれあい探検ウォークラリー大会~冒険だ!ハロウィーンナイト!~」を海上自衛隊厚木航空基地上級海曹会、日本ボーイスカウト連盟神奈川県央地区綾瀬第1団、学校法人開桜学院日々輝学園高校神奈川校、児童養護施設唐池学園、コストコホールセールジャパン株式会社、各地区青少年健全育成会、JLC・of・あやせなどの協力のもと、91組321人の参加により開催しました。

今回は、ハロウィーンナイトをテーマに本格的な仮装を楽しみながら夜道を家族や友だちと歩き、コース途中に用意されたクイズやアトラクションに挑むというドキドキ感を体感することができました。

また、スタート地点となる市役所前の東山公園(早川)では、大上太鼓クラブおよび綾西太鼓クラブの演奏により、参加者を盛大に送り出しました。

【参加者コメント】

  • 夜に子どもたちと長く歩くことはなかなかない機会であり、いつもと違う雰囲気を楽しめて良かった
  • 初めての参加であったが、子どもたちと地図を読み、行ったことのない場所を知ることができて楽しめた
  • 道に迷うこともあったが、チームで話しながら間違えた道を見つけてチェックポイントまで行けた事は大きな自信につながった。間違えても、確認できるように出来ていてちょうど良いと思う。チェックポイントのイベントも楽しかった

 

児童青少年支援課 青少年育成担当 電話0467-70-5655
仮装を楽しむ参加者がスタートをしている様子

仮装を楽しむ参加者がスタートをしている様子

綾瀬市長も仮装をして参加者を送り出しました

綾瀬市長も仮装をして参加者を送り出しました

大上太鼓クラブおよび綾西太鼓クラブが会場を盛り上げている様子

大上太鼓クラブおよび綾西太鼓クラブが会場を盛り上げている様子

ゴールした参加者がフォトスポットで記念撮影を行っている様子

ゴールした参加者がフォトスポットで記念撮影を行っている様子

熊野神社からの富士山

11月1日(土曜日)の朝、上土棚中の熊野神社より、冠雪を頂いた富士山が見えました。市役所の屋上から見るほどの大きさはありませんが、とても神々しく感じました。

 

柴田早苗 まちかど特派員
富士山の様子

富士山の様子

熊野神社の様子

熊野神社の様子

市展 絵画の部(子ども)開催

朝夕が少しずつしのぎやすくなってきた10月15日(水曜日)から19日(日曜日)まで、綾瀬市役所7階市民展示ホールでは、子ども部門(未就学児・小学生・中学生)の絵画展が開催されていました。

初日には、親子連れや友人などで160人余りの入場者がありました。299点の展示作品は、市長賞・優秀作・努力賞の受賞が30点ありました。

部会担当者は、今年は未就学児の出展も多く、展示を4段に並べるなど工夫したそうです。

 

渡貫トム子 まちかど特派員
出品作品を鑑賞している市民

出品作品を鑑賞している市民

綾瀬市早川で見た雲海

10月26日(日曜日)、綾瀬市早川地区で雲海を見ることができました。雨上がりに幻想的な風景を見ることができ、うれしかったです。

 

情報提供 大沢好幸さん
雲海の様子

雲海の様子

雲海の様子

雲海の様子

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

綾瀬市役所 市長室 秘書広報課 広報戦略担当
電話番号: 0467-70-5606
ファクス番号:0467-77-8477

お問い合わせフォーム
綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
ご希望の情報はすぐに見つかりましたか?
このページの情報は見やすい(わかりやすい)ですか?
よろしければ、上記お答えに関して具体的な理由をご記入ください。
いただきましたご意見に対する回答はできません。
個人情報やメールアドレスは記入しないようお願いいたします。
市政に対するご意見など回答を希望される場合は、「この記事に関するお問い合わせ先」からメールでお送りください。