こどものまちミニあやせ
令和6年度「ミニあやせ」を開催しました
「ミニ花屋」で商品を選ぶ様子
開催概要
- 開催日時:令和6年7月14日(日曜日)
〈午前の部〉10時から12時30分
〈午後の部〉14時から16時30分
- 参加者数:385名
〈午前の部〉190名
〈午後の部〉195名
※参加資格:申し込みで当選した市内在住の小学1年生~中学3年生
- 出店数:24箇所
〈こども出店〉14箇所
〈特別出店〉10箇所
第10代ミニあやせ市長選挙結果

第10代ミニあやせ市長就任会見の様子
第10代ミニあやせ市長選挙
【第10代ミニあやせ市長】
多並 琴音さん(初当選・得票率51.2%)
- 立候補者:2人
- 投票者数 294人(こども実行委員含む) ※無効票9票
- 投票率 69.7% ※前回91.7%、前々回84.7%
ミニあやせとは?
事業の目的
「子ども自らが『まちづくり』の擬似社会体験に参画し、主体性を発揮することで自主性や協調性等を育み、社会の仕組みや社会への参加について学ぶ」ことを目的に、平成25年度から実施しています。
運営組織
「綾瀬市こどものまちミニあやせ」事業は、綾瀬市から「綾瀬市こどものまちミニあやせ運営委員会」へ委託して実施しています。
綾瀬市こどものまちミニあやせ運営委員会は、「こども実行委員」と「大人スタッフ」で構成されています。
【こども実行委員】(令和6年度:38名、令和5年度:42名)
対象は、市内在住の小学4年生~中学3年生です。※公募
ミニあやせ市長、ミニあやせ副市長、ミニあやせマネージャー(通称ミニマネ)を中心に、「こども会議」で開催に向けてアイディアを出し合います。
【大人スタッフ】(令和6年度:21名、令和5年度:20名)
対象は、高校生以上です。
原則口出しはせず、子どもの自由な発想をサポートします。子どもたちのアイディアを実現するために、「全体会議」で話し合い、調整します。
ミニあやせの仕組み
例年、綾瀬市オーエンス文化会館・中央公民館(綾瀬市深谷中一丁目3-1)を会場に行います。
1. 受付の「市役所」で市民登録をし、ミニあやせでの過ごし方の説明を聞きます。
2.「お仕事センター」でお仕事を見つけ、20分間働きます。
3.「銀行」でお給料を受け取り、お給料で遊んだり、買い物や体験等をします。
4.「ミニあやせ市長選挙」で投票をします。
保護者等身近な大人がいないため、子どもたちは自らの判断で行動選択をします。
報告書
令和6年度ミニあやせ報告書 (PDFファイル: 3.5MB)
この記事に関するお問い合わせ先
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2024年08月05日