安全・安心まちづくり旬間について

更新日:2025年10月10日

ページID : 2374

 10月11日から20日の期間は「安全・安心まちづくり旬間」です。
 誰もが安心して暮らせる社会のために、犯罪のない安全で安心なまちづくりを目指します。
 地域で一体となり、「自分の安全は自分で守る」、「自分たちのまちは自分たちで守る」といった防犯意識をもって、日常生活で出来る防犯対策を進め、犯罪の起きにくい環境をつくっていきましょう。

不審な電話に注意!

 綾瀬市内で詐欺が多く発生しています。

  •  「捕まえた犯人があなた名義のカードを使用していました。」
  • 「手続きをしないと携帯電話が使えなくなります。」
  • 「俺だけど警察から電話こなかった?」

これらの電話は詐欺です。電話でカードやお金の話が出たら詐欺だと疑い、相手のペースに引き込まれる前にすぐに電話を切り、速やかに大和警察署(046-261-0110)まで電話してください。

特殊詐欺は電話一本から始まります。

大切なご家族やご近所の方を守るため、詐欺の手口に注意しましょう。
在宅中も留守番電話を活用し、不審な電話にはすぐに出ないことが被害防止につながります。

特殊詐欺対策の極意!

・知らない電話や非通知には

絶対出ない

・知らない電話には

出たら負け

  もし不審な電話がかかってきたら、すぐに警察に連絡しましょう

皆さんの心がけが、犯罪を寄せつけない「安全・安心なまちづくり」につながります。

警察相談専用ダイヤル

神奈川県警相談専用ダイヤル #9110

※通話料金はかかりますが相談は無料です。

安全・安心まちづくり旬間中の啓発活動

綾瀬市防犯協会では、 安全・安心まちづくり旬間の期間中に次の活動をおこないます。

綾瀬市役所に来庁される方に対し防犯啓発品の配布を行います。

※各日啓発物品がなくなり次第終了。

日時

令和7年10月14日(火曜日)~令和7年10月16日(木曜日)

各日午前11時~正午までと午後1時30分から午後2時30分まで

配布場所

綾瀬市役所1階市民ホール

配布物品

  • キッチンスポンジ

  • ボックスティッシュ

  • トイレットペーパー

  • 留守電で特殊詐欺対策 シンクゴミ袋

※全品特殊詐欺防止デザインが入ったものです。

令和6年の様子

令和6年の様子

(2) 広報活動

  • ア   青パト車を利用した啓発放送
    • 期間 令和7年10月11日(土曜日)~令和7年10月20日(月曜日)
    • 実施方法 期間中に安全・安心まちづくり旬間用の音声を放送する。
  • イ   市広報媒体による広報
    • 市民課窓口番号表示モニター 期間 令和7年10月1日(水曜日)~令和7年10月31日(金曜日)
    • ホームページの掲載 期間令和7年10月1日(水曜日)~令和7年10月31日(金曜日)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

綾瀬市役所 市長室 危機管理課 危機管理担当
電話番号:0467-70-5641
ファクス番号:0467-70-5701

お問い合わせフォーム
綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
ご希望の情報はすぐに見つかりましたか?
このページの情報は見やすい(わかりやすい)ですか?
よろしければ、上記お答えに関して具体的な理由をご記入ください。
いただきましたご意見に対する回答はできません。
個人情報やメールアドレスは記入しないようお願いいたします。
市政に対するご意見など回答を希望される場合は、「この記事に関するお問い合わせ先」からメールでお送りください。