新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(後遺症)について

更新日:2025年04月07日

ページID : 17966

新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(後遺症)について

新型コロナウイルス感染症の治療や療養が終わった後の症状(いわゆる後遺症)については、未だ不明な点が多く、国内外で様々な調査が行われています。これまでの調査によると、多くの方で症状が改善する一方で、症状の一部が長引いたり、新たに症状が出現したりする方が一定数いることが報告されています。

後遺症が続くと生活の質が低下し、不安や抑うつ、及び新型コロナウイルス感染症に対する恐怖心が強まり、睡眠障害を自覚する傾向が強まることも報告されています。

代表的な後遺症

  • 疲労感、倦怠感、関節痛、筋肉痛
  • 咳、たん、息切れ、胸の痛み、脱毛
  • 記憶障害、集中力低下、頭痛、抑うつ、
  • 嗅覚障害、味覚障害、動悸、下痢、腹痛、睡眠障害、筋力低下

罹患後症状リーフレット(厚生労働省作成)

罹患後症状(後遺症)の診療が可能な医療機関について

下記リンクより、神奈川県内で罹患後症状(後遺症)に対応している医療機関を検索することができます。(神奈川県ホームページ)

なお、医療機関によって診療が可能な症状や診療時間、予約の要否などが異なりますので、ご確認のうえ受診ください。

※公表の承諾を得た医療機関を掲載しています。

※新型コロナウイルス感染症の後遺症については、現時点では確立された治療法がないため、医療機関を受診された場合は症状に応じた対処療法が基本となります。また罹患後症状(後遺症)の治療は、一般の診療と同様に診療費等の自己負担が発生します。

罹患後症状(後遺症)により生活に支障が出た際に利用できる制度

罹患後症状(後遺症)について、市では医療費の助成制度等は行っておりません。しかし、罹患後症状(後遺症)によって生活に大きな制限が生じた場合に身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳などの公的な制度が利用できることがあります。

詳しくは下記リンクよりご確認ください。(厚生労働省ホームページ)

手帳の申請手続きについて、詳しくは下記リンクよりご確認ください。(障がい福祉課のページへ移ります。)

この記事に関するお問い合わせ先

綾瀬市役所 健康こども部 こども家庭センター こども家庭担当(保健福祉プラザ内)
電話番号:0467-77-1133
ファクス番号:0467-77-1134

お問い合わせフォーム

綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
ご希望の情報はすぐに見つかりましたか?
このページの情報は見やすい(わかりやすい)ですか?
よろしければ、上記お答えに関して具体的な理由をご記入ください。
いただきましたご意見に対する回答はできません。
個人情報やメールアドレスは記入しないようお願いいたします。
市政に対するご意見など回答を希望される場合は、「この記事に関するお問い合わせ先」からメールでお送りください。