障がい者に関するマークについて
街で見かける障がい者に関するマークの一覧です。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
障がい福祉課窓口では、ハート・プラスマーク(名刺サイズ)及びヘルプマークを希望者に配布しております。ご希望の方はお声かけください。
ヘルプマークとは

ヘルプマーク
ヘルプマークとは、義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、又は妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方が、周囲の人に配慮等を必要としていることを知らせることができるマークです。
ヘルプマーク等を携帯している方を見かけられた際には、配慮をお願いします。
現在配布しているヘルプマークは、石灰石から生まれた環境にやさしい新素材である「LIMEX」を使用しています。
原料に水や木材パルプを使用せず、使用後は回収・ペレット化・再製品化の過程を経て再利用するこどができます。また、耐久性と耐水性に優れ、破れにくく水にぬれるところでも使用できます。
付属のシールとヘルプマークの写真 拡大画像 (JPEG: 17.5KB)
ヘルプマークの使用方法

かばん等に付けて使用します
- ストラップを利用して、かばん等に付けて使用します。
- マークの片面に、必要に応じて付属のシールを貼ることができ、シールには、ヘルプマークの利用者が周囲に伝えたい情報や必要とする支援内容を記入することができます。
- 健康上の理由等により、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を目的としたマスク着用が難しい方は、付属のシールにより、「○○○によりマスクをつけられません」といった意思表示として使用することもできます。
黒色のリュックに付けたヘルプマークの写真 拡大画像 (JPEG: 22.1KB)
マスクをつけられない方を知っていますか
新型コロナウイルス感染防止対策として、マスクをつけることが求められていますが、マスクをつけたくても、発達障がい、感覚過敏、脳の障がい、皮膚の病気、呼吸器の病気など、さまざまな事情により、外出先でのマスク着用が困難な方がおられます。
私たちの周りには障がいのある方がいるということを知り、その特性や意思表示を正しく理解し、不当な差別や偏見につながることがないよう、冷静な対応と行動をお願いします。
関連ファイル
マーク一覧(ヘルプマークを除く) (PDFファイル: 253.3KB)
ヘルプマークを知っていますか (PDFファイル: 100.6KB)
関連リンク
厚生労働省「マスク等の着用が困難な状態にある発達障害のある方等への理解について(厚生労働省ホームページへ) (別ウインドウが開きます)
この記事に関するお問い合わせ先
- 綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
-
更新日:2023年02月01日