マイナンバーカードの特急発行について

更新日:2024年12月19日

ページID : 18968

マイナンバーカードの特急発行とは

通常、マイナンバーカードの申請から受取まで1~2か月程度を要していますが、新生児や紛失等による再交付など、特に速やかな交付が必要となる方を対象に、原則1週間程度でマイナンバーカードを発送する仕組みです。

特急発行の対象でない方は通常の申請をお願いします。

この制度は、必ず1週間程度で発送することを保証するものではありません。全国の申請状況や申請内容によっては1週間以上かかる場合や、個別の事情により市役所の窓口での受取になる場合があります。

また、有料となる再交付申請の場合、通常の申請と手数料が異なるなどの注意点もありますので、当ページをよくお読みください。

特急発行対象者

  対象者 対象要件 申請期限
A  1歳未満の方 初めてマイナンバーカードの交付を受けようとする場合 1歳になるまで(満1歳の誕生日前日まで申請できます。)
出生届と同時に申請することができます。詳細はページ下部の「出生届と同時に申請する場合」をご覧ください。
B 国外から転入した日以降、最初に行う転入届をした方 当該国内転入後の転入届後、初めてマイナンバーカードの交付を受けようとする場合で、有効なマイナンバーカードをお持ちでない場合
(有効期限内の国外転出者向けマイナンバーカードをお持ちの方は、転入届出時に国内での継続利用手続きを行います。)
国内転入後、初めて転入届をした日から30日以内
C マイナンバーカードを紛失した旨を届け出た方 紛失届出後、初めてマイナンバーカードの交付を受けるようとする場合 市役所へ紛失届をした日から30日以内
D 無戸籍の方など、新たに住民票に記載された方 無戸籍だった等で、新たに住民票に記載された場合で、初めてマイナンバーカードの交付を受けようとする場合 本人確認書類を入手した日から30日以内
E 新たに住民票に記載された中長期在留者等 届出により新たに住民票に記載され、初めてマイナンバーカードの交付を受けようとする中長期在留者等 中長期在留者等が住所を定めた場合の転入届、または住所を有する者が中長期在留者等となった場合の届出をした日から30日以内 
F 個人番号又は住民票コードの変更によりカードが失効した方 マイナンバーカード失効後、初めてマイナンバーカードの交付を受けようとする場合 個人番号又は住民票コードの変更請求をした日または職権により個人番号が変更されたことに係る通知が到達した日から30日以内 
G 焼失・損傷・カードの機能が損なわれた方 マイナンバーカードが焼失し、もしくは著しく損傷した場合、またはマイナンバーカードの機能が損なわれたことによりマイナンバーカードの再交付を求める場合 焼失・損傷等によりマイナンバーカードが利用できなくなった日から30日以内
H 追記欄満欄の方 マイナンバーカードの表面の追記欄の余白がなくなったために券面記載事項の変更ができず、有効期間内に新たなマイナンバーカードの交付を求める場合 追記欄満欄を理由に手続きができなかった日から30日以内
I 刑事施設に収容されていた方 刑の執行のため刑事施設もしくは少年院に収容されていた場合、または保護処分の執行のため少年院に収容されていた場合で、釈放後初めてマイナンバーカードの交付を受けようとする場合 本人確認書類を入手した日から30日以内

上記、対象ではない場合は通常の申請をお願いします。

申請方法

申請には、申請者本人が住民票に登録されている住所地(以下「住所地」という。)の市役所の窓口にお越しいただく必要があります(任意代理人による申請はできません)。

申請者本人が15歳未満の場合や成年後見制度を利用されている場合は、申請者本人のほか、法定代理人(親権者及び成年後見人)の同行が必要となります。

出生届と同時に申請する場合に限り、申請者本人(お子様)の来庁は不要です。

窓口で本人確認とともに、暗証番号を決定していただきますので、暗証番号はあらかじめ決めてお越しください。

証明書の種類 暗証番号 使用用途
署名用電子証明書 英数字6文字以上、16文字以下
 (英字は大文字、英字と数字を組み合わせる)
e-taxによる確定申告やオンラインによる転出届などに使います。
利用者証明用電子証明書 数字4文字
同じ番号を設定することができます。
各種証明書のコンビニエンスストアでの交付などに使います。
住民基本台帳事務用 転入手続きやカードの住所・氏名等の変更手続きなどに使います。
券面事項入力補助用 マイナンバーや券面記載事項の確認などに使います。

 

受付窓口

市民課総合窓口担当(市役所1階3番窓口)

受付時間

平日:8時30分から11時30分、13時00分から16時30分

土日不可(通常の申請は土日受け付けています)

(但し、月曜日から金曜日の祝日、祝日の振替休日及び年末年始等を除く)

※出生届を土日および夜間に届け出た場合、特急発行の申請はできません。土日及び夜間に届け出を行い、特急発行をご希望の場合は、平日の受付時間に再度お越しいただくことになります。その場合は、本人の来庁と法定代理人の同行および、本人と法定代理人の本人確認書類の持参が必要となります。

持ち物

  • 本人確認書類 下記の1~3のいずれか(原本に限ります)
  1. A2点(運転免許証・パスポート等)
  2. A1点+B1点(運転免許証・保険証(資格確認書)等)
  3. B2点(但し、照会兼回答書が必要になります。)

※B2点の場合、カードの受け取りは市役所窓口になります。申請後に市役所から送られる照会兼回答書と、申請時に提示した本人確認書類2点を持参し、ご来庁ください。

  • 通知カードまたは個人番号通知書(特急発行対象者BまたはIの方で、お持ちの方に限ります)
  • マイナンバーカード(お持ちの方に限ります)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方に限ります)
  • 登記事項証明書(成年後見人の方に限ります)
  • 遺失届または盗難届の受理番号(自宅外で紛失の方に限ります)

本人確認書類

A

(※顔写真が添付され、有効期限内のもの)
・運転免許証
・運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたものに限る)
・旅券(パスポート)
・身体障害者手帳
・精神障害者保健福祉手帳(写真付に限る)
・療育手帳
・在留カード(写真付に限る)
・特別永住者証明書
・マイナンバーカード(再交付時や代理人交付時)

B (※有効期限が設定されているものは有効期限内のもの、かつ氏名が住民票どおりに記載され、生年月日または住所が記載されているもの)
(例)
・資格確認書(健康保険証)・年金手帳/証書
・小児医療証 ・介護保険証
・各種医療受給者証 ・生活保護受給者証
・社員証/在職証明書 ・官公署の発行した職員証
・学生証/在学証明書 ・卒業証書/証明書
・無線従事者免許証 ・海技免状
・母子手帳(出生届出自治体の記入押印必須。お子様の本人確認書類として使用可能。保護者の本人確認書類としては利用不可。)

 

注意事項

  • Aがない場合は、B2点の提示と照会兼回答書の提出が必要です。
  • 15歳未満の方及び成年被後見人が来庁される場合、法定代理人、申請者ともにA2点又はA1点+B1点もしくはB2点+照会兼回答書が必要です。ただし、申請者が1歳未満の場合、B2点の本人確認書類をお持ちであれば本人の照会兼回答書は不要です。
  • 有効期間のある本人確認書類の場合は、有効期間内の書類に限ります。
  • 引っ越しや戸籍の届出によって住所や氏名が変更となった場合、本人確認書類は、住所・氏名等が修正されたものに限ります。
  • マイナンバーカードを自宅外で紛失した場合は、警察に遺失物の届出を行ってください。(窓口で、届出の番号を確認させていただきます。)
  • 顔写真は申請時に撮影します。御自身で撮影された顔写真を希望する場合は持参してください。なお、規定に合わないなどの理由で利用できない場合もありますので、あらかじめ御了承ください。(1歳未満のお子様は顔写真なしのマイナンバーカードが発行されますので、持参されても利用できません。)
  • 持ち物等に不足がある場合は特急発行の受付ができず、通常申請していただくことになります。あらかじめ御了承ください。

手数料

 

原則、無料です。

紛失や破損など本人の責による再発行の場合は、再発行手数料2,000円(カード再発行手数料1,800円、電子証明書再発行手数料200円)が必要です。(現金のみ)
申請後の返金はできませんのであらかじめ御了承ください。

なお、通常の申請の場合は再発行手数料1,000円(カード再発行手数料800円、電子証明書再発行手数料200円)です。

交付方法

カードは、転送不要の簡易書留郵便にてマイナンバーカード発行元である地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から直接送付します。
不在等で郵便物を受け取ることができず郵便局での保管期間が経過すると、住所地の市区町村へ返戻されます。

転送不要の扱いで送付するので、転送の手続きをしている場合は転送先では受け取れませんのでご注意ください。

返戻されたカードを受け取るには、本人確認書類を持参の上、必ず申請者本人が来庁してください。

代理人の来庁は、認められません。

申請者本人が15歳未満の場合や成年後見制度を利用されている場合は、申請者本人のほか、法定代理人(親権者及び成年後見人)の同行が必要となります。

※顔写真付き本人確認書類をお持ちでない方は、市役所窓口にて受け取りになります。

住民登録地以外での受け取りを希望する場合

以下の場合は、住民登録地以外での受け取りも可能です。

1歳未満の場合

里帰り出産等で一時滞在先での受け取りが可能です。

市役所での受け取りを希望する場合

住民登録地でなく、市役所市民課窓口での受け取りも可能です。

出生届と同時に申請する場合

出生の届け出と同時にマイナンバーカードの申請ができます。
出生届と同時に申請する場合に限り、申請者本人(お子様)の来庁や本人確認書類の提示は不要です。母子手帳と届出人の身分証明書(マイナンバーカード・運転免許証等)を必ずお持ちください。

出生届と個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書が一体化された様式をお持ちの方は、その様式の「個人番号カード交付申請書」欄に必要事項を記入し、窓口へ提出してください。

※出生届を土日および夜間に届け出た場合、特急発行の申請はできません。土日及び夜間に届け出を行い、特急発行をご希望の場合は、平日の受付時間に再度お越しいただくことになります。その場合は、申請者本人(お子様)の来庁と法定代理人の同行および、本人と法定代理人の本人確認書類の持参が必要となります。

注意事項

1歳未満の方は顔写真付きカードは発行できません。

関連リンク

お問い合わせについて

内容によりお問い合わせ先が異なりますので、ご確認ください。

・マイナンバー・住民票について

   総合窓口担当(住民基本台帳等に関する担当)

・出生届の提出について

   記録担当(戸籍等に関する担当)

この記事に関するお問い合わせ先

綾瀬市役所 市民環境部 市民課 記録担当
電話番号:0467-70-5621
ファクス番号:0467-70-5701
お問い合わせフォーム(記録担当)


綾瀬市役所 市民環境部 市民課 総合窓口担当
電話番号:0467-70-5668
ファクス番号:0467-70-5701
お問い合わせフォーム(総合窓口担当)

綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
ご希望の情報はすぐに見つかりましたか?
このページの情報は見やすい(わかりやすい)ですか?
よろしければ、上記お答えに関して具体的な理由をご記入ください。
いただきましたご意見に対する回答はできません。
個人情報やメールアドレスは記入しないようお願いいたします。
市政に対するご意見など回答を希望される場合は、「この記事に関するお問い合わせ先」からメールでお送りください。