ソーシャルスキルトレーニングプログラム モデルプラン集2(令和3年4月発行)

更新日:2023年02月01日

ページID : 3950

はじめに

本研究所では、平成16年度から「教育課題研究 学級経営」において、児童・生徒の社会性育成プログラムの実践と作成に取り組んで参りました。さらに、平成23年度からは、小学校5・6年生及び中学校1・2年生の全児童・生徒を対象に、学級集団アセスメント(hyper-QU)を実施し、その後の学級経営の改善策として、ソーシャルスキルトレーニングプログラム(人間関係に関する知識と具体的な技術やコツを体験することによって学ぶトレーニングプログラム)を実施して、研究を重ねて参りました。
 そして、本研究会では、「ソーシャルスキルトレーニングプログラム集【小学校】平成26年度版」・「ソーシャルスキルトレーニングプログラム集【中学校】平成26年度版」を平成27年5月に発行しております。さらに、学級の実態に合わせてプログラムを選択するだけでなく、自分の学級の児童生徒に身に付けさせたいソーシャルスキルの目的に合わせて、プログラムをアレンジすることについて研究をした「ソーシャルスキルトレーニング プログラムモデルプラン集 平成29年度版」を平成30年4月に発行しております。
 本研究報告書は、プログラムモデルプラン集の第2弾にあたるものとなっております。既にあるソーシャルスキルトレーニングプログラム(SSTP)を学級に必要なスキルを身に付けさせるためにアレンジすることによって、各学級の実態に即した効果的なプログラムとなり、目的の達成に繋がっております。
また、令和2年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からマスク着用やソーシャルディスタンスといった新しい生活様式を取り入れながら、教育活動を展開しなければならない状況となってしまいました。児童・生徒同士の接触を控えながら授業や学級集団づくりを行っていくことは、現場の先生方におかれましてはご苦労が多かったことと思います。そのような中で子どもたちが安心して過ごすことができる学級の人間関係を築くため「短時間プログラム」の開発にも着手いたしました。掲載したプログラムモデルプランや短時間プログラムが、多くの先生方にご活用いただけるよう願っております。
 最後になりましたが、本研究に多大なご協力をいただきました研究員の先生方及び各学校の校長先生方、また、3年間に渡ってご指導・ご助言を賜りました芝浦工業大学工学部准教授 岡田佳子先生に心よりお礼を申し上げます。

綾瀬市教育研究所長 小林 美香

内容

  1.  表紙・目次
  2.  平成30年度 小3年
  3.  平成30年度 小6年
  4.  平成30年度 中2年
  5.  令和元年度 小2年
  6.  令和元年度 小2年
  7.  令和元年度 中3年
  8.  令和2年度 小6年
  9.  令和2年度 小1年
  10.  令和2年度 中3年
  11.  令和2年度 中1年
  12.  2学期スタートプログラム
  13.  短時間プログラム

関連ファイル

この記事に関するお問い合わせ先

綾瀬市教育委員会 教育部 教育研究所
電話番号:0467-70-5659
ファクス番号:0467-70-5705

お問い合わせフォーム
綾瀬市ホームページをより使いやすくするために、皆様の声をお聞かせください。
ご希望の情報はすぐに見つかりましたか?
このページの情報は見やすい(わかりやすい)ですか?
よろしければ、上記お答えに関して具体的な理由をご記入ください。
いただきましたご意見に対する回答はできません。
個人情報やメールアドレスは記入しないようお願いいたします。
市政に対するご意見など回答を希望される場合は、「この記事に関するお問い合わせ先」からメールでお送りください。